「おすすめサイト」カテゴリーアーカイブ

Orchid for Sumi-e Line Lesson

There are four objects for sumi-e starters to learn first, 1) Bamboo, 2) Plum, 3) Chrysanthemum, and 4) Orchid, I think orchid is the most difficult among them, I have not had be confortable when I am done with the line of leaves. It is always that I can find some what I did’t try. To close to the perfect gradation and line shape, sumi ink must be appropreate in brush hair. water as well.. simple not always easy.. but worth try. 

TBS、楽天、議決権行使委任状 プロキシーファイト

楽天が、TBSの株主に議決権行使の委任状を送付している。CCCの増田社長、楽天三木谷社長、2名の取締役就任、TBSが定めた濫用的買収者への防衛策の定款変更が目的だ。TBSからも、自社のネット戦略を記した文章が届いた。

楽天の戦略を読むと、具体案がないのに気づく。一方、TBS側のデジタル分野の提携図も、玉石混交だ。「融合すべきだ」「もう現在が融合形だ」というべき論、そもそも論の掛け合いだ。融合して何をするのか?提携図も利益ベースなど数字資料があればわかり易かったと思う。

テレビとネットの融合・・・読者は、どんな姿を思い浮かべるか?こういうときは、どこがお金を稼ぐ主戦場か?を考えればよい。

アメリカでは、録画視聴がホットな話題だ。元々消費者として自分を考えれば、テレビ局幹部だって録画で見てる友人のほうが多かったはずだが、ニールセンが数値化した。調査会社のニールセンが、2006年9月からDVDレコーダー(DVR)への録画視聴のデータを取り始めている。その結果、1)録画視聴は、早送り(fast-forward)で見る、2)大体10%が録画で見ている、ことが発表されている。

そこで、広告側は、1)DVR視聴の80%はCMを見る、2)DVR、オンデマンド、様々な視聴機会を加算すれば、視聴率はアップする、3)1-2分の遅れ視聴には、視聴率に加算されてない、などと反撃している。(Ad Week)

もし、広告代理店の主張が主張として、テレビ局も今春から「あんなの数字のマジックだ」と強弁しなくなった。そして、1)プライムタイムは、今まで通り広告放送、2)オンライン、DVD市場で有料収入、という2面で番組コンテンツからの収入を得るビジネスモデルを真剣に考えている。あらゆる局面で、コンテンツを見てもらう戦略、「コンテンツ・コンサンプション(2007年1月CES、CBSのムーンベス社長)」だ。

日本の民放テレビ局の放送以外の収入は、例えばディノスなど通販は、フジテレビ全体収益に対し、約10%。映画、DVDなど映像関連も約10%。日本テレビは、文化事業というセグメント収益が、全体の19%だ。買収して伸ばすのか。放送法改正で持株会社化が可能になっている。どんな事業会社を買収するのか?

マイクロソフトが買収したRightMediaは、媒体の死に枠をWeb上でマッチングするシステムを持っている。テレビ広告も、システム化による効率化、収益向上の余地がたくさんある。電通もCMGOGOというテレビ枠の広告配信システムの取扱い枠を増やすと発表している。

テレビ局側も、CM枠にミニキャラクターのミニ映像を作って挿入し、関心をえようとしたり、昔のテレビのように番組出演者がそのまま商品を宣伝したり、クリエイティブ面での工夫を重ねる。

TBSと楽天の提携は、1)番組を楽天市場で販売、2)TBSの広告枠を楽天広告とバンドル販売、を目的としていると考えられる。

TBSはコンテンツを作り出す能力を持っている、一方、楽天はマッチングサイトの企業だからクリエイティブ能力がない。楽天ビジネスにとって、大きく寄与する提携だ。しかし、楽天は技術のクリエイティブ精神もなさそうだ。。。

ハリウッドが新たな3D映画を2009年から配給すると発表した(2007年5月21日International Herald Tribune)。映画館で撮影する海賊版防止にもなり、またテレビでは味わえない娯楽だ。

楽天とTBSの提携は、1)広告部分の事業ポートフォリオ案、ネット広告会社の買収など、2)新たな映像表現への夢、 という、ビジネスとお金で買えない将来への期待感、両面が感じられないのが、あまり盛り上がらない点ではないだろうか。

にほんブログ村 ベンチャーブログ ベンチャー社長へ

インターネット元年 金融情報 普遍

日本の出版販売(出典:出版科学研究所)のグラフ、頂上はどこか?1996年、インターネット元年だ。あれから10年、アメリカで新聞の再編が始まっている。

トリビューン社(ロサンゼルスタイムス他)は、サム・ゼル氏に買収、非上場に。切り売りする意向。 ダウ・ジョーンズ(ウォールストリートジャーナル)は、ルパート・マードックのニューズ社に50億ドルで、買収提案されている。発表当時、1株36ドルのところ、1株60ドルで買収提案。金融・経済情報をFOX、MySpaceなどニューズ社のメディアで流すと言われている。 英・ロイターは、カナダのトムソンに2億ドルで買収が5月15日に決定。87億ポンド、2兆円。

買収される側に、嫌悪感がないのが特徴だ。ウォールストリートジャーナルの幹部が、「新聞だろうがネットだろうが、記事を読めればよい」と述べてる記事がでていたし、ロイター幹部の、会社がブルームバーグと拮抗できる勢力になるのを歓迎していた、とのコメントも掲載されていた。                     

今回のメディア再編の流れは、次のような文脈で読み取ればわかりやすいのではないか?

1.金融情報は、世界普遍。国境を越え、あらゆる貨幣が交換可能。また、人材流出リスクにも耐えうる情報である。

2.紙媒体の限界は、メディアの共通認識になりつつある。新技術への認識不足は、社内の世代間の意識ギャップでもある。世代交代とともに加速するだろう。

3.コンテンツ商売は世界市場で、メディアはインターネットで、というビジネスモデルを欧米人は、今年から急速に確立しようとしている。

インターネット上のコンテンツビジネスは薄利なので、1.市場はグローバル 2.コンテンツ制作と流通、どちらかは無人でやらないと、儲からない。

グーグルは、グローバル市場、無人のアド配信サーバー、コンテンツは作らない、モデルだから利益がでている。マードックは、グローバル市場、金融情報という制作にお金のかからないコンテンツ、というモデルを目指すつまりだと思われる。

コンテンツとメディアの分離論は、コンテンツが売れる市場がないと、ちょいと無理なモデルだ。

次に何が起きるか考えるためには

1.普遍的なもの,か、日本独自なもので、世界中に持ち運びできるものはなんだろか

2.縮小した新聞、出版社のビジネスモデル、いつの時代も小説やニュースは関心事、なくなるわけじゃない。

3.紙に書く、テレビで流すのが普通なように思えたが、本質はコンテンツ、サービス精神

にほんブログ村 ベンチャーブログ ベンチャー社長へ

アメリカテレビ局の水平分離(ソフト・ハード)論

今週からアメリカでは秋の新編成の発表が始まってます。24も、2009年まで延長されるようです。番組発表後、代理店が広告枠を買い付けに入ります。
YouTube、Joostなどのネットの映像配信の流れに、コンテンツ業界は、バイアコムの訴訟など、主に著作権から反発する動きをしてきました。日本の民放各局も、基本的にこの流れに沿ってました。
しかし、今春からアメリカのテレビメディアの意識が、明確に変わりました。「自社のコアドメインは、コンテンツにある」という、メディアの水平分離、ソフト・ハード分離論が、はっきり潮流になっています。
アメリカのABCテレビについて、こんな記事が昨日でてました。
"It doesn’t matter – TV, online, iTunes, whatever. They have control"
「もう時代の流れには、逆らえない。視聴者側にパワーがシフトしちゃったから、自分たちの番組みてもらうのにテレビじゃなくてもいいっす。みたいな感じです。」 
アメリカABCといえば、LOST、グレイズ・アナトミー、デスパレートな妻たち、ですよね。強力なコンテンツを生み出す力があっても、お客さんの力には勝てない、という意識が、
"They have control"という言葉に滲みでていると思います。

にほんブログ村 ベンチャーブログ ベンチャー社長へ

続きを読む アメリカテレビ局の水平分離(ソフト・ハード)論

グーグルの電通化 

070515yahoogooglestrategy_1

アメリカで新聞社の再編が始まっている。一方、グーグル、ヤフーは、新聞、ラジオの広告枠を販売する戦略を推進する。左図に4月のヤフー、グーグルの提携話をまとめてみた。クリックしてください。

テレビがなくなる、新聞が危ないなど、オールド・メディアの衰退がセンセーショナルに書きたてられているが、これは今までみたいに儲からないというだけであって、時代に即して商売のやり方を変えていけばよい。社会学的見地から、紙媒体の役割が終わったとかそういう話でもないし、テレビ番組や、新聞のエッセーはいつの世でも普遍のものだ。

アメリカ4大ネットワークのひとつCBSのムーンベス社長は、「我々は、コンテンツキャスターだ」と述べ、テレビ電波以外にも、自社コンテンツを提供し、ビジネスをしていくビジョンを打ち出している。新聞社の再編、マードックのダウ・ジョーンズ買収、トムソンのロイター買収などの狙いは、情報=コンテンツだ。金融情報は数値情報が多いので、人材流出しての価値毀損は少ない。

元々、インターネットのイノベーションは、「マッチング」が基本概念だ。一方、既存メディアは「ジャーナリズム」が根底にある。コンテンツのメーカーだ。グーグル、eBay、アマゾンは、コンテンツを創らないのだから、メディアとインターネット企業は、共存できる。

メーカーは利益率が悪く、代理店は資本がいらない。民放キー局の営業利益率は大体8%、一方、グーグルは30%近い。チャンネル、電波という特権を利用しての8%だから、今後コンテンツ流通を多様化すると、もっと利益率は下がるだろう。しかし、コンテンツキャスターとして、(ありえないと思いますが)電波送出設備、電波塔維持管理など固定費を削減すれば、まだビジネスは続けられる。商売は動的なのだから、条件を固定にした議論はあまり意味がない。

さて、グーグル、ヤフーなどが、ラジオ、新聞の広告販売を請け負うのは、リアルな生活シーンを細かくセグメントしているからだろう。人間24時間パソコンの前に座ってるわけではないのだ。マス媒体ではあるが、グーグルは、エリア、嗜好性などでターゲティング、出稿するだろう。

テレビのネット利用は、今でも番組プロモーション用だ。マスな人数をネットで宣伝して、テレビの前に同時に座らせて、商売する。今までは、大金が動く商売だったかもしれないが、今まで通りにはいかない。一番困るのは、実は広告代理店だったりする。代理店は商人、クリエイティブな職人産業ではない。販売する広告枠の衰退は、死活問題だ。

Costomer Generated Media, User Generated Contentのほうが、ビッグネームなメディアよりも、媒体数、接触する人が多い。代理店は、販売枠がなくなると困るが、メディア側の人間にとって、メディア本来なにかを訴えるためのツールなのだから、形式はどうでもいいはずだ。今まで以上の給料がもらえないとか、そういう欲が大騒ぎをさせているだけだ。

にほんブログ村 ベンチャーブログ ベンチャー社長へ

水墨画 十字架 Cross sumie Botanics

キリスト教の時間軸は直線的、東洋のそれは、円だそうです。天国に行ったままと、輪廻でまた戻るのと。十字架に、来年も咲く植物を埋め込んで、融合しました。 (左の画像をクリックすると水墨画作品集にとびますっ)

The time line in the Christianity draws straight while it goes the circle in the Orient, Asian point of view. You go up in the heaven in the West while the reincarnation world. I put the botanics which turns around year by year for thousand years to a cross shape. The integration of philosophy generates looks modern. 

Please check drawing vid below:

アートと権威 保護行政と社会性、貧乏

視聴率?全く気にしてない!というプロデューサーの談話。よく聞く話だ。デキの悪い作品でも視聴率がよければいい番組と言われる、から・・・という言葉がたいてい続く。

作品の善し悪しは、お客さんが決めるのではないか?自分で今イチでも、人気がある作品がある。お客さんの動向を気にしながら、作品を生み出すのが、創作活動の醍醐味でないか。テレビ放送は強力な売り場、自ら売る必要がない。

テレビを批判する番組で、漫才グループの爆笑問題が「じゃあ自分で作ってみろよ」と言ってるのを見た。例えば、陶器を作る職人が、作品に文句をつける流通問屋に「そんなに言うなら、自分で作れよ」なんて言うだろうか?第二日テレ、電波少年と同じT部長が作ってるのに、なぜ見る人が少ないのか?売り場の立地に違いだろう。テレビの恵まれた利点は利用すべきだが、そのことを忘れてはいけない。

なにごとも、ギョーカイという世界がある。この世の中、業界の評価、世間体を気にするが、お金を落としてくれる本当のお客さんに目が向いてないことが、よくある。先日見に行った「舞楽」の公演、買い求めたパンフレットの最後にこんなようなことが書いてあった、「舞楽について、詳しくは述べない。見たままを感じて欲しい」 見てもよく分からなかったから、パンフレットを買ったのだ。お客様が神様でなく、伝統芸を修練しているギョーカイ内の自分達が神様になっている。

国宝、文化庁助成金コンサート、スシポリス、放送など、行政で保護しなければ生き残れないものを、文化と言えるのだろうか。文化は社会の鏡。鏡は、直接対象物を映す。アートは、国に権威づけされるより、個々のお客さんとの対話で存在したほうが面白い。人間国宝の方は、尊敬するけれど、公演に行くかといったら別問題。自分の財布は、自分が欲しいアートに使いたい。国から権威づけのないポップスターと歌舞伎の師匠だったら、ポップスターのほうが偉いのではないか。

お客さんと接点がなく、本来役割を失っている文化を保護すると、ギョーカイ内だけの論理で生きのびてしまう人種が現れる。ハンス・アビングは、「なぜアーティストは貧乏なのか;p.232」で「アーティストへの助成は、アーティストの数を増やし、収入を低くし、貧困を助長する」と述べている。道路公団、銀行、建設業界への保護行政で、「本来退場するはずの会社が生き延びる」という議論はよく聞く。文化にもあてはまる。

とある講演会で、ourplanetTVの社長が、現在のネット世界は、テレビ草創期にみんなが手探りで工夫を重ねていた時代とたぶん同じ雰囲気だろう、と言っていた。現在のテレビ局は、結局、華やかさ、体制維持などの主張ばかりでつまらない。

3月24日の稲本響と武田双雲のコラボライブ、武田がお客さんに筆でリクエストを書かせ、即興で稲本が弾く、という試みをしていた。自立したアート、社会性のあるアーティスト活動でいいなぁと思う。ライブ終了後、クラシック業界の人は、「あそこの運指がダルってたね」「あのフレーズは古典からだ」と言っていた。。。ギョーカイ内の評価はこうなるけれど、「いいねぇ」とお客さんの評価が勝るのではないか。

売れた本、曲、絵、映画、思想が、今スタンダードとして残っている。アートも勝者の歴史だ。御用絵師であろうと、草双紙であろうと、誰か対象者がいて初めて存在する。クリエイティブな修行は自己鍛錬であり、お客さんには関係ない。アートマーケティングは、まず、作品の出来映えを自己基準に置かない処から始めたい。

水墨画南天棒模写:▼をクリックすると動画が始まります

にほんブログ村 ベンチャーブログ ベンチャー社長へ

水墨画朝顔の描き方 Morning Gloryと桔梗

Campallinas 朝顔

この朝顔の水墨画を見たオーストリアの友人に、これは"campanillas(カンパネラ)"だろうと言われました。

辞書を引くと、campanillasは多分bell flower。更に辞書を引くと、bell flowerは桔梗と出ています。結局、朝顔が桔梗になってしまって、違う花だよと言いかけたのですが、更に、朝顔を辞書で引くと、古語で「あさがお」は今の「ききょう」のことだと出ていました。

中国から平安時代に入ってきたのが、今の朝顔。昔から咲いていたのが、今の桔梗。いつの間にか、「あさがお」が新たな花に移り、古い花には、新しい名前がついたってことなんですね。。欧州では、この種類の花が少なくて、朝顔と桔梗の区別をしてないんでしょうか・・・

朝顔を英和辞典で引くと、morning glory ってでてきます。でもこれ、俗語で、朝●ち。。。という意味もあるらしい。オアシスに、what’s the story mornig glory って曲がありますよね。「朝顔さん、教えて!」みたいな意味かとずーっと思ってたら、その俗な意味を知って、やっと腑に落ちました。

描き方

花弁

  • 5筆で4つの花弁を描きます。
  • 頂部の花弁と下の花弁。薄墨で筆を寝かせ、スタンプを押す感じで描きます。
  • 右側の花弁。頂部と下部の花弁を繋ぐ感じ。
  • 左側の花弁は、筆の先を右側に向け、2筆で。
  • 花弁を描き終わったときに、内側が丸くなっているように。花の傾きによって、真丸から楕円まで、花の位置、傾きを考えながら描きます。

萼(ガク)

  • 黒い墨で、細く。先端から根元へ描きます。

  • 一つの葉は、4筆で描きます。下部分を2筆、上を2筆。
  • 下部の葉は、筆の先端をつけながら、下に5mm程度滑らせます。滑らしながら、筆を手前に寝かせ、止めます。筆の腹が紙に着いたところで、止めます。最後の筆の腹の丸みがそのまま葉の丸みになります。
  • 葉の上部は、まず上の部分を描きます。葉の中心部から先端部分に、筆の先を払う感じ。先は尖るように描きます。

  • ゆったりと描きます。
  • 絵のなかに流れを生み出すように描きます。なので、自由に。
  • 花につながるように描きます。

Tips

Petal

Four petals consists of one asagao flower. Each of petals is depicted one stroke except the last one(left side petal).

You need the light black ink and the hair of the brush keeps little much water as always as we do in the flower drawing 🙂

The first petal stroke is to slide the left to the right. It is important that you have to lean the brush almost along with the paper (equilibrium to the surface of the paper, make sense? )

The second petal is the bottom one. Slide the brush left to the right.

The third petal is the right side. Brush stroke from upside to down in order to connect the top one and the bottom(the second petal).

The last petal is the left side. The top of the hair points at the right side. The shaft of the brush stands upright.

The point of petal drawing is that you have to make circle shape inside. This circle shape would be the elliptic oval depending on the viewing point.

Then, the bell shape part  under the petal. Two strokes.

Calyx

  • The very black ink. Use only the top of the hair and two strokes.

Leaves

  • Six strokes is needed to depict the asagao flower.
  • You need the very black ink.
  • Two strokes for the lower part. Slide the brush little with only putting the top of the hair. Then, lay the brush down until the body of the hair touching the paper. The round shape of the hair will stamp the paper and that turns the bottom part of the leaves.
  • The upper part of the leaf has two strokes as well. The slide direction goes from the center to the edge. Use only the top of the hair.    

Stem

  • Draw as you like 🙂

Enjoy 🙂


イノベーションと水墨画、華麗なる一族最終回

華麗なる一族について演出家の鴨下信一氏が、面白い分析をしている。1973年が日本社会のある種の転換点であり、中産階級の大量消費時代の元年だろう、と。前回華麗なる一族が放送された1973年は、その前2-3年と全く違う世の中だったという。そして、今大量消費時代が終わりつつあるらしい。華麗なる一族は、時代の終焉に出現するドラマらしい。確かに、日々色々な人、特に年配の人と話していると、「先達に学ぶ」という気持ちを忘れずに持ちつつも、「ちょっとした違和感」を感じることがある。

先日ある年配の経営者と話をしていた。その方は、最近自分の視聴率のヒット基準を20%から17%に下げたが、それでもヒットといえる番組が無いという。何か違和感を感じた。第一に、僕の友達はみんな録画をして「花より男子」などドラマを見ていると言っていた。だから、結構ドラマの話題は共通に盛り上がってるのだ。家に帰って、ドラマの時間を待つなんてことはしないだけだ。この話を披露したところ、そうじゃない、番組の質なんだと、その経営者は言った。その場はふーんということになった。第二に、過去のヒット作との連続で視聴率を分析している点だ。親子、違う世代が一緒になってテレビを楽しむことなんて、ハナからないことが若い人には普通だ。30%、40%視聴率を基準に、イマを眺めても作り手の悲観論が浮かぶだけだろう。

これもトある月曜日、ある会議に出席したら、事業計画のヨコに、家計可処分所得の推移が記載されていた。可処分所得が増えれば、自社売上も伸びる、消費者の財布の○%を獲ろうという説明だ。政府統計と自社事業計画を結びつけるのは、「春風が吹くと桶屋が儲かる」くらい実感が薄い。マクロ指標を暗記しただけで、何を生み出せるのか。週刊新潮連載の「窓際OLの日記」に、「”仕事デキず、ヤル気あるヤツ”が上司になると、書類だけ増える」という話が載っていて笑えた。これも、トある会議で、マネージャーがハケンのAさんに、インターネットのぺージをプリントアウトしてファイルに保存して貰います、と発言した。古今東西、新たな仕事が生み出せないマネージャーは、現状の仕事を細分化して保管・整理する仕事に邁進する。仕事自体のパイは増えない。マクロ、過去データの把握は、必要条件だが、十分条件ではない。

シュンペーターは、イノベーションを非連続な革新と定義した。もっと実際的に言うと、イノベーションは行動である。偶々読んだ新聞で、アドバンスト・メディア社長の鈴木氏が、イノベーションを定義して、「今までなくてもよかったものがなくては困るものに変ったときにおきるモノ」と言っていた。(2007年2月17日朝日新聞Beインタビュー) 変革点を過ぎてしまった今、過去データの延長線上が未来予測ではない。岩井克人氏が述べるところの、差異性の連続こそが新たな生きる術である。1973年から続いた大量消費の終焉。歴史から学ぶことはあるけれど、短期的な先達の知恵は、役立たない時代になっている。

水墨画は描かないことで気持ちを伝える技法を、日々鍛えるアートだ。筆数もなるべく減らす。よく美術館の企画展に行くと、大きな画面に細かな作業で完成させるアート作品を見かける。こうした細かな作業作品は、デキナい上司が今ある仕事をただ細分化してるのを、思い浮かばせる。確かに、細分化する社会という現実を映しているかもしれない。しかし、差異化という点では弱すぎる。中産階級のアート、ポップカルチャーが生み出したデザイン、カラフルな商業芸術。見る人は誰もがキャンベルスープを思い浮かべる。しかし、時代の変革点にいる自分たちに必要なのは、差異性のあるアートだろう。一筆一筆違う作品、見る人により感じる色が違う、など水墨画も差異性を基に作品を生み出していけば、少しはイノベーションを起こせる。

にほんブログ村 ベンチャーブログ ベンチャー社長へ

水墨画 薄墨桜 俳句 Haiku meets Sumi-e in Cherry Season

赤坂の豊川稲荷、毎年早い桜、今年ももう満開です。水墨画の桜に、アルファベットのスタンプを押してみました。英語の俳句、Haiku、は写実的な言葉で風景を切り取ります。自然の一部を描き、残りの白地は、自由に解釈させる水墨画と表現手法が似ています。

他水墨画と英文俳句を混ぜてみた作品はココをクリックしてください。

下の画像、YouTubeというアメリカの動画投稿サイトです。自分で撮った動画を投稿することができます。▼をクリックすると、桜を描いている動画が始まります。

にほんブログ村 ベンチャーブログ ベンチャー社長へ