「おすすめサイト」カテゴリーアーカイブ

ジャパネット高田社長の話 会社とアート作品

ジャパネットタカタの高田社長の話を聞く機会があった。

「感動を語る」ことを強調していた。高田社長にとって、ジャパネットは自分のアート、表現方法なのだと思う。昔、GMの社長が「GMはアートな車を作ってる会社ではなく、車を作っているアートの会社だ」と定義したという有名な話がある。自己の表現方法としての「会社」を思い浮かべるのは一般的でない。しかし、ベンチャーやってる社長は、みんな会社は自分の作品、ビジネスは自己の表現方法だと思っているハズだ。

アイデアの具現化、顧客へのマーケティング。アートとそっくり。具現化の技能、伝えるコミュニケーション能力。売れるアートも伸びる会社も、条件は同じ。だからこそ、ビジネスにアートの要素を持ち込み、アートにもビジネスの要素を持ち込めば、新たな展開が開ける。

高田社長は、マーケティングは常に受身で考えていると言っていた。「伝えたか」ではなく、「伝わったか」を大事にしている。より多くの情報をテレビ、ラジオの向こう側にいる人と共感できるような工夫をする。ひとつが、手、指を使うこと。「この液晶画面大きいんです」と言いながら、指でその画面をなぞる。そうすると、テレビ見てる人の視線はその指を追いながら、画面の大きさを実感するという。「心の目で見させる」という言葉で、実感の共有を表現していた。

マーケティングの学会定義は、「顧客との関係性」である。関係性を築く細かいノウハウは、企業の中にたくさん存在している。ジャパネットタカタの商品選択基準は、メーカーの商品開発者のココロに感動したかどうかであるという。「関係性」の上に、「感動」という机上では分析できないモノを載せる。商売、ビジネスも、アート作品と同じだ。

ジャパネットタカタの売上構成:カタログ300万部、40%。テレビ20%、ラジオ10%、インターネット170億

ブログランキング・にほんブログ村へ

ポスト産業資本主義と水墨画

文芸春秋3月号に岩井克人教授の現代ビジネス分析が掲載されている。産業資本主義では、モノの所有、生産が富を生み出す。つまり、安価な労働力と売価の差が利潤となった。労働賃金が上昇すると、利潤が薄くなり、ポスト産業資本主義に移行しているという。ポスト産業資本主義では、違うモノを開発した企業が利潤をあげる。違うモノ、新しさは、同じ機械では生産できない。ヒトしか生み出せない。そこで、ヒトが投資対象になるという分析だ。社会的に見れば労働賃金が上昇し、生活が豊かになれば、嗜好が多様化し、ヒトと同じモノを身につける見栄の感覚が減少する。

ウォーホルがキャンベル缶を作品にしたのは、まさに産業資本主義のアートだったからに他ならない。ポスター、リトグラフの再生産も、産業資本主義の社会を写していたのだろう。音楽も、CD,ラジオ、レコードを使うことで、再生産を繰り返すことが可能だ。水墨画は、印刷すれば再生産を繰り返すことができる。アートのビジネスは、こうした商業的広告的デザイン的な換言で、利潤をあげてきた。アートの大量生産、どんなヒトも同じポスターの絵柄を見る。キャンベル缶はキャンベル缶である。

ポスト産業資本主義社会で水墨画は、どのような文脈を持てるのか?水墨画は墨一色の芸術である。言い換えると、表現の制約、鑑賞の自由がある。産業資本主義は、生産者重視の社会である。基本的にモノ不足であるから、メーカーが一番力を持つ。現在は、モノ余りの世の中である。消費者は欲しいモノしか買わず、メーカーよりもビックカメラ、ヤマダ電機、イオンなど流通が価格決定権を持っている。生産者重視の社会では、アーティストの主張が詰め込まれた作品が作られた。偶々、新日曜美術館を見ていたら、池田満寿夫が芹沢介特集で、最近デザインは自己主張が強いが芹沢さんは違うということを話していた。1984年の映像。

そこで、水墨画である。色の多様性をハナからもぎ取られた水墨画は、色の決定権を見るヒトに委ねる。墨色の紅葉は、見るヒトによって黄色、オレンジ、真っ赤に感じる。同じヒトでも、見る時間によって色が変る。表現を制約することで、変化を内在するアート。受け手にとって常に新しく、変化するアートになる。

多様化な社会、アートの利潤はどこに生まれるのか。大量再生産にはお客さんは振り向かない。かといって、1点モノを生み出して得られる収入と生活に必要な支出は不釣合い。先週のヘラルドトリビューンに、JPEGが商売になっているというNY発の記事がでていた。JPEGは流通コストがタダに近い(インフラ業者以外)。JPEGに経済価値がつくなら、こんないいことはない。また、オークションなどインターネット上は、より手軽に身近だ。流通市場が身近なら手放すときのリスクも少ないから購入しやすい。自分のコレクションも、ネット上で公開する時代が普通になるのだろうか。

水墨画は、ポスト産業資本主義に最も呼応したアートになりうる。それには、多様なヒトが多様に見える仕掛けを施すことが必要だ。

ブログランキング・にほんブログ村へ

水墨画描き方菊

水墨画 花の描き方 - 菊 –

花びら

  • 筆先を平らに、少しだけ先を狭めます。
  • 少し濃い薄墨を使います。
  • 花芯に近い花びらは、まだ若く元気が良いので、少し力強く描きます。
  • 筆を紙に下し、半秒程度待ち、そこから筆を払います。半秒待つことで、花びらの先端の色味を表現します。
  • また、平らにした筆先の筆跡が、そのまま花びら先端の丸みを表現します。
  • 少しだけ軸を回転させることで、花びらに曲線を付けます。
  • ただし、筆の動きは直線で、曲げたりはしません。
  • 花芯は、8枚で描きます。軸の回転で、8枚が球体に見えるよう花びらに曲線を付けます。筆を払う方向に注意。全ての花びらが一つの点を目指しているように描きます。
  • 外側の花びらは、花芯より長く。花びらの根元は全て中心に。
  • 菊の花の形は、横長、ダイヤモンド型に収まるように描きます。

  • 一つの葉は、8回で描きます。
  • 全て中心から葉の先端へ筆を動かします。
  • 最初は、葉の最上部の部分、次に中、最後に最下部の部分。
  • 葉脈を、細い濃墨でいれます。
  • 最初に真ん中の線。
  • 墨が乾かないうちは、目立ちませんが、乾くと浮き上がってきます。

全体の抽象・分析の抽象 見立てと分解

Abstract この写真何に見えるだろうか?カビ?魚の群れ?種?何に見るかは、人それぞれの自由だ。水墨画は、画題の精神性という側面から解説されることが多い。自分の心のうちを具象を使って表すという。しかし、この解釈の仕方って、宗教画を研究するイコン学?の影響を受けすぎではないだろうか?僕の仮説は、ただ写実に自然を写し取る絵にすぎない、というものだ。

歴代名画記(大抵水墨画評論の古い本は、この本を参考にしてる)に、「吹雲」という話が載っている。墨を口に含んで、吹き付ける。それを絵と称す。あるいは、王默という人が、「酔って髪に墨をつけて描く」という話が載っている。落語にも、左甚五郎が描いたグチャグチャとした何かが、雀となって飛び立つ、抜け雀という話がある。

このような絵画の考え方、分析好きな西洋では発展しない考え方だろう。プラトンは、絵描きを実態と本質の間を形にしてしまうとして、嫌っていたという。より本物ぽく、動きをデッサンし、色を描く。色は光である。本質に近づくための文脈が、印象派を産み、キュービズムを生んだ。西洋アートの文脈で、抽象を描くとイッちゃう作品になる。植物、生物の生態、ファーブル昆虫記が突き進むと、もう何かわからない原子、電子の世界での議論と同じである。モンドリアンの樹、ピカソの顔の絵を見て、子供が美しいと思うだろうか?僕は少なくとも綺麗だとは思わなかった。それは、人間の脳で作られた人工の世界だからであろう。

一方、適当に吹き付けた模様に何かを見る。森を見て、西洋的ロジック分析思考を働かすと、フラクタルになる。全体を見ると、例えば蛙森のような呼び名が生まれる。水墨画の抽象、村上隆述べるところの西洋アートの文脈に載せるのか、東洋の伝統を意識するのか、アートのマーケティングで考えるべきところである。

全体と部分という話は、どうしても乗り越えなければならない課題だ。しかし、こんなことを考えるのが何の役にたつのか?多数決、民意、人気、検索順位、現代社会の行動規範は、個別の積重ねが全体の総和、意思に等しくなるという概念に基づいている。しかし、実感として、そうじゃないこともあるんではないかと感じることが多い。例えば、グーグルだって検索1位のサイトが、自分の見たいサイトでないことは多い。それに、巷では世界で一つの花、個性を強調しているのに、議会の意思決定は多数決なのは、矛盾していないか。合成の誤膠を、アートで表現できるなら、それは、全体性、調和という概念のプロモーションに有効だと考える。

分析、分解を突き詰めた結果、あまり美しくない図になるのと、雲の形に美しさ、違う概念を導入するのと、どちらが見ていて心地よいだろうか?後者であろう。自然の形状から美を取り出す取り組み、「見立て」。水墨画の抽象画は、分解分析の抽象ではなく、全体、見立ての抽象、西洋アートに対するは新しい概念軸ではないだろうか?

さて、水墨画の精神性、題材、構図に精神性を求めるのは無理があるだろう。自然を紙の上でただ表現した、にすぎないと思う。鳥を描いて、鳥に見える。虚空を見つめるのでなく、餌を探す、他の鳥を見ている、だけだと思う。あるいは、紙上に自分が空を見て、見えたものを紙に表現したのではないかと考える。水墨画の抽象画、分析でない絵画としての水墨画を作っていくべきだ。

ブログランキング・にほんブログ村へ

水墨画がgooブログテンプレートに採用されました。

僕の水墨画作品が、gooのブログテンプレートに採用されました。是非使ってください。実物は、まだ売ってもいます !(o)! MBA留学時に、アメリカの小学校で週末ボランティアをしていたとき、算数を教えていた女の子が持ってきてくれた新聞の切り抜きがこの作品のヒントになっています。僕を日本人とわかった彼女が、次の週見せてくれたのが、水墨画ぽい広告でした。なんかボロボロで、多分どこかで拾ったんだろうけど、彼女がスゴい嬉しそうで、こっちも嬉しくなってしまったのを覚えてます。

gooブログはこちら
http://blog.goo.ne.jp/
僕のテンプレートはこれです
http://blog.goo.ne.jp/info/spread/art_bigdream_lr.html

小さい作品なので、よかったらご購入ください!「大きな将来の夢:サイズ(縦×横):20.7cm×29.4cm:2,556円 」クリックしてください。

Sumi-e Lesson for Beginners

What you need : Brush(fude), suzuri(ink stone), sumi bar and rice paper(wa shi) , small white plate, clothes
Video 1 below tutorial shows 1)Preparation for drawing (making sumi ink and load sumi in the brush(fude), 2) Straight Stroke(Choku-Hitsu), 3) Side Stroke(Soku-Hitsu), 4) Thin Line Drawing(Sen-Byo), 5) Small Leaves Drawing

1) Preparation for Drawing

1. Make sumi ink

Put water in the hole part of suzuri.
Have a sumi bar and dip it into the water.
Grind sumi bar on the no water part of suzuri.
Hold sumi bar with 45 degree toward the surface of suzuri.
Grind sumi bar with very little power and grind it like drawing circle.
Imagine that tiny particle coming out of the ink bar.
The sense of sumi ink rises meanwhile.
Done when the water turns out the black ink.

2. Put sumi into Fude

Put fude into the water.
Put fude onto the clothe in order to wipe water out.
Don’t move fude, just put it on softly.
Shape the tip of the hair of fude(fude-saki) sharpened.
Put sumi ink into fude in the suzuri.
Squeeze sumi ink out of fude in the small white plate.
Draw fude on the edge of the small plate, to squeeze sumi out.

3. Calibrate the sumi ink black color

Put the water in fude.
Squeeze water out onto the sumi in the plate and mix it.
Squeeze out the whole mixed sumi-water, which turns out the light black.
Then, ladle that light black sumi into fude.
Dip the fude-saki into the sumi ink in suzuri.
Shape fude on the clothe.
You all set for drawing.

2) Straight Stroke for line drawing

Line drawing from left to right.
Fude leans 30 degree to the right.
Fude leads the fude hair.
The direction of fude points which the line goes.
Take half second breath when you put fude on the paper. Then move fude.
When you finish drawing the line, take half second breath before you get fude up of the paper.
The first line you draw is blacker than the second one.
The last sumi ink that you put into fude will put on the paper first.
In order to get gradation on drawing, you need the different level of black sumi ink into fude
Ink loading preparation is the most important technique in sumi-e.
In this rainbow stage, what you have to get is "one brush five gradation" technique. To draw a beautiful rainbow, making an appropriate brush is inevitable.

3) Side stroke (Soku-hitsu)

Use whole side of fude hair.
Lean down fude.
Hold fude 90 degree cross the line direction.

4) Thin Line Drawing (Sen-Byo)

Bend fude hair on the clothe.
Put sumi on the behind only.
Hold fude 90 degree cross the line direction.
5) Small Leaves Drawing
Put fude on suzuri and get sumi only one side of fude hair
Put fude-saki, then push fude and swipe down. (Three action at the same time)
Flex the wrist for fude swipe.
This technique apply to the cherry blossom drawing.

Video Tutorial 2 includes ; 1) Preparation for Drawing, 2) Draw Bamboo Leaves, 3) Side Stroke(Soku-hitsu), 4) Size of fude

1. Make sumi ink

Put water in the hole part of suzuri. Have a sumi bar and dip it into the water. Grind sumi bar on the no water part of suzuri. Hold sumi bar with 45 degree toward the surface of suzuri. Grind sumi bar with very little power and grind it like drawing circle. Imagine that tiny particle coming out of the ink bar. The sense of sumi ink rises meanwhile. Done when the water turns out the black ink.

2. Put sumi into Fude

Put fude into the water.
Put fude onto the clothe in order to wipe water out.
Don’t move fude, just put it on softly.
Shape the tip of the hair of fude(fude-saki) sharpened.
Put sumi ink into fude in the suzuri.
Squeeze sumi ink out of fude in the small white plate.
Draw fude on the edge of the small plate, to squeeze sumi out.

3. Calibrate the sumi ink black color

Put the water in fude.
Squeeze water out onto the sumi in the plate and mix it.
Squeeze out the whole mixed sumi-water, which turns out the light black.
Then, ladle that light black sumi into fude.
Dip the fude-saki into the sumi ink in suzuri.
Shape fude on the clothe.
You all set for drawing.

4. Draw Bamboo leaves : The example of straight stroke

Scratch back with the tip of the hair of fude (fude-saki)
Move down fude
Pushing fude onto the paper with moving down. (Two actions : moving and pushing)
The part of pushing fude will be the swell of the bamboo leaf
Then, Pulling fude off gradually along with the down-move of fude.(Two actions : moving and pulling )
Pull fude off with the fude-saki in order to get the bamboo leaf edge.
If you pull fude with the body of fude hair, the edge shape of bamboo leaf will be round.
In the end part of bamboo leaf drawing, fude leans down and the fude hair positioned at your side.
See the video the fude position change along with the fude hair.

5. Side Stroke

Prepare fude ( very very important )
Lean down fude with 0 degree at the paper.
Use the whole fude hair.
This technique apply to the tree trunk.

6. The Size of Fude

Fude hair is 3.5 cm length.
Made from the weasel.
I use only this size fude for all my works.
The change fude hair shape and control fude movement is essential for sumi-e technique.

Enjoy 🙂

FAQ1: Almost all rice paper ,wa-shi, gets wrinkly, when you draw. To give someone your suim-e, you need stick another paper backside, so that a paper get right. (this called, ura uchi, ura= back, uchi=stick)

FAQ2: Gradation problem. Try just lay a brush and put it on paper. Like to stamp the brush. If you get right gradation in a brush, you can get shade on paper exactly the brush has.

FAQ3:What Kind of Brush? Hair made of wease is good. The length of hais is about 4- 5cm. Sumie brush hair is harder and shorter than that of calligraphy. Price of it in Japan is 4,000 yen.

Video 1

Video2

ローカル グローバル パーソナル

Charactors2 パリのマーケティング大家カプフェレの著作、「ブランドマーケティングの再創造」に、「ローカルに考え、グローバルに行動する」という一句がある。サーチエコノミー(ザ サーチ グーグルが世界を変える、ジョン・バッテル)な現在、ローカルなメーカー(有形無形に関わらず)は、グローバルな市場進出のチャンスである。サーチエコノミー上でも、土地は動かせない。ローカルオリジナルは、オンリーな商品、世界市場で勝負する時期。

インターネットにまつわる社会変革の予想は、必ず実現する。ケータイ、ゲーム、マネー、音楽、ニュース、など数年前の未来は、数年早く現実になるのが実感だ。なぜか?ブロードバンドインフラの整備が急ピッチで進んだからである。VAN、キャプテンなどが普及しなかったインフラが今はある。これからは、動画、映像の時代が予想より早く来る。

インターネットバブルの1999年、アメリカのビジネススクールでは、E-Commerceの授業が人気だった。僕も授業を取ったが、今から考えれば単に、ブログを作る程度のモノだった。その頃のEコマースのアイデアは、新人歌手、作家を売り出すというアグリゲーター(Agregator)という概念が主だった。現実には、一般ユーザーが、サイトに辿り着けないので、失敗に終わる。そこで、Yahoo!などの人的ポータルサイトのアイデアが主流になる。日本でも2004年頃までは、ネット系ベンチャー起業の多くが、何かのポータルをやる、というのだった。

現在は、サーチ・エコノミーである。5年前からポータルは一つでいいのでは?という考えは提示されていた。ユーザーは、Yahoo!以外のポータルにアクセスするのだろうか、という疑問だ。グーグルは、検索(誰も気にとめていなかった・・・)で、ヤフーを抜きポータルになってしまった。サーチ・エコノミーでは、自社サイトへ客を誘導することすら、古くなりつつある。CGM(日本流呼称)、あるいは楽天に出店しなくても、検索されればいい。

日本は500兆円の大きな市場だけれど、60億人のうち1億人。英語表現を加えれば、どれだけチャンスが増えるのか。中国人もネットビジネスでは、全て英語で事足りる。アメリカで流行ってるものを輸入して、国内で儲ける商売より、日本のモノを輸出したほうが、はるかに刺激的。

水墨画=日本オリジナル、というマーケティング。海外の人に、どう見られているのか?どんな技法が受けるのか?自分で思ってるのと大分違う。水墨画も、何をいい作品と呼ぶのか、体系作りをしてみる。

ブログランキング・にほんブログ村へ