「水墨画とは」カテゴリーアーカイブ

水墨画個展 at 神谷町 ESCRIBA(エスクリーバ)

Kazu Shimura

Transcodism シリーズの個展を、東京タワー間近のレストラン「ESCRIBA(エスクリーバ)」で開きます。
エスクリーバは、ビル屋上のレストラン。大きな東京タワーを見ながら大人なひとときを。壁の絵も。おいでませ。

詳細は 北井画廊blog.

6月30日 – 7月27日(金)

ESCRIBAにて: 地図

東京都港区麻布台2-2-12
最寄り駅:日比谷線神谷町、都営大江戸線赤羽橋、南北線麻布十番
03-5545-5450
ランチ:11:00 – 15:00
お茶:15:00 – 17:00
夜:17:00 – 23:30
日曜&祝日休み

Three hour Sumi-e Basic Course Tokyo

Hi there, for some requests,
I build up a very basic hands-on private sumi-e course.
You don’t bring anything.
Just jump in this sumi ink smoky world 🙂

Price: 10,500 JPY –
All supply included (ink, paper, brushes)
Three hour course
Available from one person
English spoken (I will teach 🙂

Please feel free to contact Cognoscenti Japan by e-mail ( info@cognoscenti.jp ) . They will help you set up the time schedule.

Sumi-e Basic Course

Sumi-e is the simple minimalism way to depict the nature around.

With the black lines and the gradation of sumi ink on the white paper, you can relax and refresh with the deep breath.   
This three hour basic sumi-e course allows you to achieve the
sumi-e drawing technique and also the way of thinking of Japanese
tradition.   

1. Sumi-e Introduction (30 minuts)
Learn how to load the sumi ink into the brash hair appropriately
① Sumi Tsukuri
② Fude Tsukuri

2. Line Drawing Technique (60 minutes)
Learn the basic three kind of line drawing technique which allows you to depict the bamboo.
① Choku-Hitsu
② Soku-Hitsu 
③ Sen-Byo

3. Draw the bamboo (90 minutes)
Learn the traditional composition of sumi-e art with the bamboo drawing
① Leaves
② Trunk
③ Small Branch

水墨画個展 TRANSCODISM EXHIBITION

TRANSCODISM

個展します。

・2012年2月25日(土)- 3月10日(土)  休み:日曜、月曜
・12:00 – 19:00 
北井画廊 
・JR高崎線「尾久駅」徒歩5分 地図
・東京都北区昭和町1-9-16 tel 03-5692-6552

宴:2012年3月3日(土)17時 入場無料
FOOD : 山脇りこ@リコズキッチン代官山
自分も居ます。是非お越しください。

Kazu Shimura Exhibition

"TRANSCODISM" welcome home to Tokyo !

・Feb 25th(Sat.) – Mar 10th(Sat.) 2012 : close on Sun&Mon 
・Hour : 12:00 – 19:00
Reception Party:Mar 3rd Sat 17:00-
     *Join us to have a party ! No Invitation needed

・Venue:Gallery KITAI  
1-9-16 Showamachi, Kita-ku, Tokyo 114-0011 JAPAN
tel +81-3-5692-6552
MAP

Contemporary Sumi-e Exhibition: ‘TRANSCODISM’ in Tokyo

'Transcodism' in Tokyo

‘Transcodism’ come to Tokyo.
Till June 30th at Kamiya-cho Restrants, Escriba.(Five minuites walk from Roppongi)
This restaurant is just under the Tokyo Tower. You can get great night view from the roof top terrace.
Enjoy your drift in the deep Tokyo night. 

Here’s detail info from the gallery blog.

Shimura KAZU is a SUMI-E artist. He creates traditional sumi-e works at his studio in Akasaka (Tokyo) and he also creates digital photo works by technique that takes pictures of original his sumi-e works in resent years.

“SUMI-E is the platform for transcodes of your immanence” His digital photo works are created by this concept. In sumi-e technique, asymmetry composition and the vacant space provokes provoke communication.

Sumi-e colors itself by the memory of viewer. For instance a maple leaf in sumi-e colors either yellow or green depending on what you saw.

“TRANSCODISM” series are created by the action that past memory transcode to future image in brain of audience. And “TRANSCODISM” is the key point of this digital era and it changes the way of communication. “TRANSCODISM” is the art initiative that reflects this social change.

This SUMI-E photo art that descendant from traditional Asian art field are attracted by audienceof art fair in Europe since 2009. And Shimura KAZU pursues his study how does Internet give transformation to media, then  he has 2 books to his credit.

Venue: 

6th(Mon.),Jun. – 30th(Thu.),Jun.2011
at Restaurant ESCRIBA
2-2-12 Azabudai, Minato-ku, Tokyo tel.03-5545-5450
Open hour: Lunch; 11:00 – 15:00, Tea time; 15:00 – 17:00, Dinner; 17:00 – 23:30
Closed: Sunday and National Holidays
"ESCRIBA" is a roof top restaurant where you can get nice view of Tokyo Tower and the best herb cocktails. It serves pastas, pizza or Spanish tapas.

so, join to get tasty art and dishes collaboration and dig into the blue sea night. 
Contact to : Gallery KITAI    info@kitaikikaku.co.jp

Exhibition

水墨画 年賀状 うさぎの描き方

2011年はウサギ(卯)年。年賀状用にうさぎを描いてみました。顔は横長に、耳を長く描くとかわいいです。

■ 
耳は、片方を大きく。
向こう側の耳は、片側の線は直線で。
2つの耳は11時5分くらいの角度で。

■ 顔の輪郭
向こう側はゆるやかな曲線、こっち側は少し山のある角度で

■ 胴体
輪郭の下から、後ろ脚の膨らみも表現します

■ 
硬く絞った濃墨で、縦に、筆を紙に斜めに置いて一息。そして払うと、鼻とそこから延びる口が表現できます。右、左にも細い払いを

■ 
薄墨で、横楕円、縦楕円を何回か描きます。

■ ひげ・ほほ
薄墨で2本
あとで、鬚に薄墨をつけた筆を置いて、頬を描きます。

■ しっぽ
薄墨で丸く

■ 耳の影
最後に耳の影をつけます。筆先に少し黒い墨をつけると、影がでます。

ほかのウサギの水墨画素材はコチラをクリックしてください

The year of Hare 年賀状 卯 うさぎ

The year of Hare 年賀状 卯 うさぎ 墨絵 兎

ハーブ&ドロシー ( Herb and Drothy )

Argosy, New York 59th and Lexinton

先週、ニューヨークに行ってきました。マンハッタン59番通りをレキシントン・アベニューに向かって歩いていると、Argosyという古本屋さんが。。中をのぞくと、有名人のサインがたくさん売ってました。写真入りサイン、手紙、サイン入り野球カード・・・バート・ランカスターで80ドルくらい。なんでもコレクション対象になるんですね。時間の積み重ねを味わえるから面白い。

ミニマル・アートやコンセプチュアル・アートの著名なコレクター ハーブ&ドロシー( Herb and Drothy )夫妻の活動を追ったドキュメンタリー映画「ハーブ&ドロシー アートの森の小さな巨人」も、夫妻が積み重ねた時間をたくさんのカットで上手く表現している作品です。

ハーブ&ドロシーは、作品が完成する過程、そのまた過程までが作品一部だと考えています。チャック・クロース(Chuck Close)は、「こんなものまで持っていくのか」と映画のなかで言っています。

この映画ででてくるコンセプトで一番面白かったのは、ローレンス・ウィナー(Lawrence Weinner)の「文字は信じてはいけない」というもの。Woodも木も同じ「木」を指しているのに、表現が違います。だから、言語を信じるなというのです。

けれど、僕が思うに、同じものなのに違う表現をしているところに、空間と時間が内包されていて面白いとも思えます。

コンセプチュアル・アートやミニマル・アートは、「裏になにかあるんでは」と、つい引き込まれてしまうのが面白い。

水墨画も同じ。描かない場所にアイデアを込めています。描いた部分だけでなく、空白にも意思があります。ソル・ルウィット(Sol Lewitt)は、「一見シンプルに見えるものも、複雑性が内在している」と言っています。

シンプルにして、心を惹きつけておいて、作家の思考過程に入りこませる。作家と同じことを体験してもいいし、違うことを体感してもいい。平面な作品を立体的に楽しむのがアートの醍醐味。

ツイッター、フェイスブック、ブログが広まり、コミュニケーションツールが多様化している現在は、ミニマルな表現はとてもニッチな存在でしょう。

ハーブ&ドロシーが面白がった作家や作品の思索の過程、経過した時間は、全て作家がオープンにしてしまいます。作家どころか、あらゆる人が、全ての時間や思考をネット上に公開しています。

河原温は、絵葉書をハーブ&ドロシーに毎日送って時間と空間を視覚化しましたが、ソニーがやっているLifeXは、同じことを誰もができ、さらにそれを大勢と共有できます。絵葉書では1対1でした。

ハーブ・ボーガンは、とにかくインデペンデント!そこがいい。「他人がアートを売買するのは、とやかく言わない。ただ、僕はやらない」自分の主義は明確だけど、他人には押し付けないのがとてもいいです。サバサバして好き。

ドロシーが、クリスト&ジャンヌ=クロード(Christo and Jeanne-Claude)のセントラルパークのオープニングで「誰でも思いつくけど、実際にやるところが凄い」と言っています。人生、実行が全て。

2人の新婚旅行がワシントンのナショナル・ギャラリー、そして絵を寄贈した先もナショナル・ギャラリー。「やっと子供を送り出したという感じね」 映画は、ナショナルギャラリーで始まり、ナショナルギャラリーで終わっています。

11月22日には、青山学院大学でこの映画を製作した佐々木芽生監督と鳩山幸さんの対談があります。現在、ハーブ&ドロシーを見られる映画館は、渋谷のシアター・イメージフォーラムだけですが、12月からは、沖縄・大阪・名古屋・広島・横浜でも公開されるようです。

ナショナルギャラリーに寄贈されたコレクションは、1000作品を残し、残りを米国50州に50作品ずつ分配されています。佐々木監督は、その動きを追った続編も撮影しているそうです。

TOKYO FMの番組で話した

TOKYO FM、ピーター・バラカンさんの番組に出た。ポッドキャストはコチラから。サイト行って、クリックするとそのまま聴けます。
明日のテレビ(朝日新書)」の話と、水墨画の話も少しできた(嬉)
ラジオは面白いなぁ。

10月22日には2冊め。「ネットテレビの衝撃」が東洋経済から出ます。

水墨画 トンボ

1968124トンボは漢字で、蜻蛉と書きますね。ところが、蜻蛉日記は、カゲロウ日記と読みます。カゲロウとトンボ、どっちでもいいけど。。前調べた、朝顔と桔梗と同じ現象なんすねぇ。

調べてみると、蜻蛉日記は、陽炎日記、「カギロウ=はかない」という意味だそうです。蜻蛉日記についてのこの九州大学ページは面白いです。 平安の昔、「カギロフ日記なるものを・・・」という箇所の漢字として、蜻蛉を当ててしまったそうです。。

言葉は変化しますねぇ。

描き方

眼と口: 眼は想像以上に大きいです。口も結構大きい。噛まれると痛いっす。

胴体: 眼の後ろに、一度くびれてついています。これも大きい。眼よりもだいぶ盛り上がって描くと雰囲気がでます

羽: 羽は胴体の後ろに付いてます。止まっているときは、結構胴体の上に付いているイメージで。羽の前の部分に、補強材のような筋がありますねぇ。羽の先端から描くといいんjないでしょうか。その際、筆先は尖らせないで、指で押しつぶします。紙に筆が付いたら一呼吸くらいしてから払う。胴体の上部分を目掛けて。そうすると、羽先が少し濃くなって雰囲気いいかも。僕は、ヘリコプターをイメージしてます。

尾: これは枝を描くのと同じ要領で

脚: 胴体と眼の間から出ています。フラミンゴとかトキのような一度後ろに曲がるような脚ですね。

水墨画 水仙

1968124

人形町界隈は、花がたくさん咲いています。いつもいろいろな花が咲いているのですが、この冬一番早く咲いたのが、水仙でした。

というか、水仙、名前だけ知っていて実物初めてみました・・・hhh

く見ると、ひとつの茎に6つ花が咲いてます。白い花の真ん中に黄色にこれも花びらなんすかね。

白い花は、水墨画にとって大問題ス。墨を塗っては、白く、薄い花びらに見えないし、かといって線描くのもあまり面白くない。

水仙は、3週間くらい咲いてましたか。最初は、花びらがあまり開いておらず、しっかりピンッとしてます。それがダンダン開き気味に、花も皺が寄ってきます。

開いてる花を描けば、それを見た人は、老成、ベテラン、時の流れといったものを感じ、閉じてる花には、未来、若さ、瑞々しさを感じるんじゃないか、という推測のもと花を描くと面白いです。

水仙

墨で薄い花びら、白い色、要はティッシュペーパーをどう描くか、結局花びらの先っぽだけを描いて、中抜きしてみました。それと黄色い部分は、真っ黒く、回りの花びらの白をコントラストで目立たせるように。

花びらは、筆を寝かせます。自分で十分と思ってる以上に寝かせるのがコツかも。筆が紙について、一呼吸おいて、筆を払います。真ん中は何も描かないで、見る人の想像に任せちゃいましょう。そのために、筆をもう払っちゃう。結構、スピード感をもって。筆を紙につけてひと呼吸、そして素早く払う。薄い質感はあまり出ないかもしれませんが、それは今回は捨てます。

真横から見てる花びらは、筆の側面でサッと。これも中心部まで描かないで

真ん中の黄色い部分は、思いきり黒くして。真横の部分は、稲荷寿司みたいな感じで。斜めの花は、2筆で

葉っぱも、筆を紙と水平になるくらい寝かせて描きます。葉っぱの先は丸めて。

水仙は、会社に行く途中のこんな花壇に咲いてました。身の回りに題材はたくさんあるもんですねぇ

1968124