「おすすめサイト」カテゴリーアーカイブ

ロンドンの日々4 発明と発展

【お知らせ】先週発売された青山マネジメントレビューにメディア融合についての自分の論文が掲載されてます。よかったらご購入ください。今朝の日経1面下に広告が掲載されています。ここをクリックするとアマゾンに飛びます

こっちで仕事をしてる友人の言葉によると、イギリス人は、発明しても発展させず。産業革命、鉄道、地下鉄、ゴルフ、サッカー、ラグビー、テニス、、ひとつとして今現在世界ナンバー1なものがない。地下鉄は丸い形のまま、ゴルフのラフもそのまま、古いものを変えようとしない国民性、怠惰性。。海に囲まれた国なのに、魚料理は、フィッシュ&チップス、スコットランドはステーキしか食べないので、脳出血の発病率が下がらない。

テニスのウィンブルドンは、イギリス選手が全くいない。21歳な、アンディ・マレーが唯一の星。  (そういえば、先週、プロテニスの卵10代の若者たちが、ネット上に酒飲んで酔っぱらってる写真をノッケてたことがバレ、協会から大目玉をくらったという記事が載ってました。どこでもあるんですね、こういう話。)  そこで、ショバだけ貸して儲けることを、ウィンブルドン現象というそうです。ロールス・ロイスもミニもドイツに売ってしまい、イギリスにはもう輸出する産業がありません。それで、なんでこんな景気いいのか、なんでポルシェが走ってるのかというと、ロシアとオイルマネーをシティという金融市場に呼び込んで、税金とる経済のウィンブルドン方式だからだそうです。シティだけはかなりススんでます。おいしく、高い料理も食べれます。

ウィンブルドン現象で儲かるのは、ショバを持ってる人々、資産家階級またの名を貴族、またの名を資本家、あるいは役人、、どんなに働いても搾取されるのが身に沁みてるのか、5時になるとすぐ帰る。資本家の搾取は、資本主義の宿命なんですね。。日本の格差社会も、モデルはこのイギリス、アングロサクソン系の資本主義、アメリカMBA帰りが社会の主役になっているこの頃、勝者=持てる者、持たざる者は関係ない、という世の中になりがちです。

欧米系の都市部で暮らしてから、日本に帰ると、満員電車でナワバリにうるさいオジサン、道でよけないことに快感覚えてる若者、とかかわいいもんだと気にならなくなります。主張だけの会話、基本的に無愛想、ドライな社会に慣れると、同質な中での争いごとは小糠雨のようなもんです。

これから様々な人が暮らすようになる日本の社会でいかに生活するか、ヒントは欧米の生活手法にあるんだと思います。

ロンドンの写真はこちらから

ロンドンの日々3 テレビと新聞

【お知らせ】 アートメーターとココログのコラボ、ブログコンテストに左の自分の作品が選ばれました。よかったら覗いてみてください! http://cocolog.art-meter.com/ 前、gooとアートメーターのコラボで、ブログテンプレートに選ばれた作品もちなみに

ロンドンはメディア天国。地デジも40チャンネル無料で見れる。スカパー110度のデジタルが40チャンネルくらいで3500円だから、かなりお得。こっちの衛星放送は、BskyBといって、プレミアリーグを生放送で見たいなら、これに申し込まないといけない。35ポンドなので、7000円くらい。ケーブルでも、インターネットとか含めて8000円くらいだ。Setantaというテレビ局でプレミアが少し見れる。生じゃなかったら、地デジ(Freeviewといいます)でも見れます。しかも、1週間前に放送した番組をそのまま見れます。こっちの民放は、ITVとChannel4とFiveという3つだけ。それにBBCが1と2あります。正直ドラマとかは、なんかチャチで見る気ならず。

イギリスのサッカーは、想像以上に凄い盛り上がり。プレミアのレギュラーになったら、日本のプロ野球以上のステータスじゃないでしょうか。新聞もサッカーのページが10ページ以上あります。しかも、ライターが酷評したり(誉めたりもあるけど)してるので、リアル感が楽しいです。話題は、マンU、アーセナル、チェルシーなんかが中心だけど。今は、やっぱりチェルシーのモウリーニョ後、テリーの怪我、ルーニーの得点、他にはプレミアのとある選手が彼女に変なケータイ写真送ってたとか、あのロイ・キーンがサンダーランドの監督で好調とか、そんな話。ファンペルシ頑張って欲しいです。

夕方地下鉄乗ると、新聞が溢れてる。無料ペーパーを読んでは捨て、また拾って読むから(しみったれ)。thelondontimesLite、metroの3つをみんな読んでますね。R25 以上に読んでます。ケータイは誰もしてない。というか入らないし遅いです。とにかく座席座ってる10人中8人は無料の新聞読んでます。何が載ってるかというと、セレブ写真、サッカー記事、テレビ欄、SUDOKUとか、くだらないけど読んでる。

The Sunていうのが夕刊フジみたいなもの。45ペンスで120円。新聞は大体1ポンドしないくらいなので、これだけ日本と同じ値段ですね。駅構内にキオスクはないので、駅入り口の道にある売店で買います。というか誰も買わない。なぜなら、目の前でthelondontimesとか配ってるし(移民の人)。しかし、この無料誌は、新聞社が自らやってるんですね。Liteは、Evening Standard, thelondontimes は Times。

土日は、Mailという新聞に、DVDとCDがついてくる。タダ。土曜がDVDで、日曜がCD。プリンスは7月に新作をタダで配ったし、先週はTravis。大物がプロモーションのためにオマケで配布しています。キレがいい。

テレビ局も、各チャンネルがインターネットで番組を流してます。日本でいうNHKのBBCは、iPlayerというサイトを始めて、番組がインターネットで普通に見れます。日本でいえば、NHKが大河ドラマをインターネットで流してる雰囲気。

この辺、ロンドン人は、キレがいい。意思決定が早い。

ロンドンの日々2 大英博物館とテートギャラリー

物価高、寒いロンドンで、お金なく過ごす方法といえば、美術館・博物館にまさるものはありません。大英博物館もテートギャラリーも無料。1日では見終わらないボリューム感がまた、貧乏旅人のハートを掴みます。
こっちの博物館の楽しさは、バシャバシャ写真撮っても怒られず、しかも作品・展示品にロープがはってあることもないので、近くまで寄って見れることです。
大英博物館はどっちかというと観光客多め、テートギャラリーは、英国人高校生カップルが多め。アツイ。
大英博物館は楽しかったス。こちらでは、秦の始皇帝の兵傭馬の展示が盛り上がっておるのですが、特別料金3000円かかるのでパス。それよりも、甲骨文金字文がさりげなく置いてあって、静かに感動。ロゼッタストーンとミイラにも会え、とにかく古代の実物(なのか?)を目の前に興奮しました。
展示がいいのか、古代中国からインドの塑像まで見ていると、なんだか頭が整理されてきて不思議です。インドは派手官能的。龍の姿も、古代から明の時代までくるとだいぶトゲトゲしさがなくなって、明るくなります。アジアあたりの展示は、古代ヨーロッパ、ミイラに比べとても空いてるので、お得。

日本展示館もあって行ったら、茶の湯ワークショップをやっていました。聴講20人くらい。話しかけようかなと思いましたが、こういう海外の権威ある場所で話してる日本の人って外人にはフレンドリーなくせに、一般ピープル日本人旅行者に異様に冷たい性癖があるのでやめとき。日本コーナーの「Samurai」は「Must Check」と博物館のガイドブックに載ってます。あんまり感動せず。なんか展示品も、無理があって凄くない。。。

官能的なインド、四季に目がいく中国、暗いロンドン、とか考えてると気候は人間の感情や生活に密接に結びついてることを実感する日々です。

テートギャラリーは、おしゃれなテムズ南岸にあって、こちらはイギリス若者(見た目おしゃれといえず)のデートコースと化してます。キスに出くわす場面多し。

現代芸術って、トゲトゲしかったり工業化に対するアンチテーゼみたいな作品だったり、してあまり心が癒されない。。やっぱり古代からの絵を見てたほうがいいですね。。工業製品をアートにするよりは、自然の造型をアートにするほうが惹かれます。

ココログとアートメーターのコラボ企画:ブログテンプレートに自分の作品が展示されてるので、よかったらご覧ください http://cocolog.art-meter.com/ 

ロンドンの日々1 暮らす人々

ロンドンに着いた晩、ピカデリーサーカスの交差点で、おばさんが絶叫してました。「Don’t push me Warsaw!!」

今のロンドンをあらわす言葉は、物価高と移民増。地下鉄は、初乗り1,000円、1週間乗り放題のパスは、5,000円。車内は英語じゃなくて、ロシア語、東欧系の言葉、スペイン語が飛び交ってるし、インド系の人々を一番多く見かける。安いご飯をと思って、中華に入るとFried Riceはチャイナタウンで7-10ポンド、泊まったホテルの近所のEarl’s Courtで5ポンド。1ポンドは、230円くらいだから、気軽に食べて1,000円なんです。。。泊まった安ホテルは、5泊で435ポンド、10万円。ボルビックは、300mlが1ポンド、230円、500mlは、1.99ポンド。昔の東京のイメージ、気軽に行ける場所じゃないですね。

泊まったホテルは、分業制が行き届いていて、紅茶は、ポーランド人のお姉さんと決まっている。東欧の人(で親切な人)って質問に自分で答える癖あり。「would you like tea, YES?」「one more, YES!」「you finish, YES!」って、「疑問形?+イエス!」構文で仕切られます。レストランの入り口には、太ったこれまた東欧系の釜ババァみたいなおばさんの、笑みを見せない仕切りが怖い。厨房で、お前の国はぁ・・みたいな、苛めがありそう。。

ロンドンの小学校は半分以上が英語を母国語としない生徒、ポーランド移民の数は48万人(多分100万人以上いる)、ポーランドの政治家は、選挙演説にロンドンにきます、ルーマニア人ギャングなど、税金払わないが失業手当を受ける割合の高い人々、、、毎日移民、犯罪、教育の問題がニュースになってます。移民が多いから、右ハンドルのイギリス、道路には、LOOK RIGHT と書かれてます。こういうところは親切。というか、基本的にイギリス人(20年前とかに行ってた頃の)はよく話しかけてきたり、親切だった気がするけれど、今は電車で道聞いた相手が英語できなかったり、プラス、無愛想(これがまた凄い反応が・・・)だったりして、英語教育の乱れは、ロンドンのイメージ低下につながるんじゃないかと思ったりもしながら、無言で地図に頼るわたし。

移民にもどうも階層がありそう。アールズコートの廻りは、安ホテルが固まってるのだけれど、インド人オーナー+東欧系下働き、がパターン(見るところ)。実際、ポーランド人の人は、一番最低賃金で、一番長い時間働いている。

安ホテルは客も個性的。「She harras me all night !!」って、フロントのインド人兄さん(現場ボス)アルゼンチンから来たお客さんの文句を、ポーリッシュ釜バァに言い続け、釜バァはそのお客と板ばさみ。

移民の人たちは、コミュニティを作って別々に暮らす。英語も話さないし、とにかく愛想がない、というか聞いても道わからなかったり、多分アジア人にはおぉ同じ異国で苦労してるんだな的な関心なし。短髪で目が怖いロシア人の男の人には話し掛けないようにしてるんだけど、それでも最底辺を味わえる街です。

Flower Dragon sumie Swinging Scrolling

One evening when been in Laos, Luran brapan, 2003, the towering clouds on the Hymayaran mountains happened to me to understand how the ancient people’s thought, fear or respect to the "Nature". This feeling, I guess, is definately what we’ve maintained naturally. Thunder, flood, storm has always been with us no matter how we like or not. They are away beyond..

Now in the business world we think we have to keep working hard. For what? for the shareholders? to achieve the business goal if you are employed. This is the logial world where if you ask, you find the answer for that soon. However, the plan built by the best and the brightest guys would not work sometimes due to the natural disaster like the earthquake or typhoon. No one could plan them. Planning by the brain would surrender.

So, the balance is needed. The logically thinking helps you to have the future dream. The respect for the "Nature" power would ease you, when you fail. The effort at the goal is necessary in this money world. The success never comes itself. What if you fail? That is because of the nature.

Dragon has shaped good from the three thousand years ago. It represent the river or cloud shape. It never the same. Keep changing.

The flower dragon now finds her world of scroll, or Kakejiku, Japanese style of tapestery. Atlier Ren’s meister, Idumi Murakami, makes well her condo. You can see the dragon keep swinging in Murakami’s pret a porter scroll. 

see here -> 掛軸工房”連” 村上いづみ

水墨画 龍の描き方 check out YouTube vid for drawing Dragon head.

I Gilasoli sumi-e 水墨画ひまわり

向日葵, sonneblume, zonnebloem, tournesol

Hi-mawari, sunflower in Japanese, means little interesting, because it indicates a flower that turns around toward the sun’s movement. Sunflower is litterary a flower of the sun, a shape of which reminds of the sun flaire. In English, German, Dutch,,, the attention takes at flower’s shape, however, Asian such as Chinese, Japanese and Latins such as Italian, French, they see the movement of this flower and name after it.

Italin film, "I Gilsoli", shot many beautiful sunflowers veiws. Italian director Vittorio De sica might want to represent the sunflower as people of desperate fate due to a war. He inserted lots of sunflower field cuts. They steals, doesn’t move. If he were northern European, his metapher would have the strong will as the sun-shining-flower. Italian gilasoli is the "moving along the sun". So, I assume that he might represent the sunflower as the fate played by the war, unescapable recruting and another life afterwards like the sunflower turns its face along with the sun’s unchangable moving, the sun is a country as the fate generator, and the sunflower is us.    

Some says in Korea a flattery is called sunflower. It is suprised that sunflower keeps a negative meaning. Only young sunflowers turns their face along with the sun’s move. So Korean means might the unrestness in youth. please let me know, anyone knows this things.   

Give Sumi-e Freedom 水墨画掛軸

Scroll is a lanchbox for the fine art. Rolling it up and just bringing it to anywhere. The scroll drawing originates in 11th – 12th century of the Sohn dynasty. I guess that it was to cater Buddhism icons. After coming to Japan in 11th century, the tea ceremony shifted the scroll up to the art from only the relegious usage. They put the scroll drawing on the wall along with the season change. Various scroll collection is the changable software on the minimal tea ceremony room of minimal. Cherry blossom drawing in the winter makes you feel the spring and warm. Maple leaves lead you to the autumn, forgetting the hot summer, blasting stagnate wind. The scroll art has developped since then. The style optimizes for it to be pretty from the sitting veiw point.

A scroll meister Idumi Murakami of Studio Ren, winds new blow in the tradion. Few places for scroll in the westernized Japanese rooms. She is, residing in Fukushima prefecture the northern Japan, creating the pop scroll. Indigo blue jeans and colorful frame impresses us freshy modern image. Living this colorful world flooding industrial advertising posture, Murakmi’s flavor releaves the high wall of the tradional abstruse style.

With the collaboration of Murakami, sumi-e works breath new air. Please check the above photo for more aesthetic.

掛軸工房"連" 村上いづみ http://blog.livedoor.jp/rennikki/archives/54741484.html

Campsis Grandiflora 水墨画のうぜんかづら

Again, "Trumpet Creeper" is on the dictionary translation and doubt it’s uncommon in English expression, so put a scientific name on it, "Campsis grandiflora". Anyone please lets me know your name of this flower in local.
This orenge flower is now on blooming after hydrangea rainy season here in Japan. We see the pyle of flower on the top of strings hanging from the wall or roof. The shape of flower remainds of the Chinese origine like kanpanera, and it is.
It came here from China in 10th century and had longevity, there is 400 years old of this.

now SEEDS back !!

My organizing this, anyone around Tokyo, getting together for this chance of Japanese art scene.
After the long time break, Japonism art round, SEEDS Tokyo Impact is back at last. August 10th, Friday 21:00 is the time for the mid-summer night slingers to get a reflesh shower with the “Japan Cool” art culture. Coming By.
■SEEDS Tokyo Impact 9th “Sun flower”
[ http://seedstokyoimpact.blogspot.com/ ]
Place: Bullet’s (turn right at the corner of “aLife” @Roppongi) http://bul-lets.com/top.html
Venue: 2000 JPY w/t 1drink
Time: August 10, Friday 21:00 – 4:00
■Live Performance
Ko Ito [Contemporary Dance]
Megumi Hioki [Live Caligraphy]
Norika Kizaki [Japanese Dram]
Refregerator Man [Santd up Comedy]
Kiroku Aoi, Kyo Aoi, Sakura Aoi [Japanese Tradional Dance “Aoi Ryu”]
Hanao [Japanse Blues]
Sandra [Dance]
MOJO Yokoyama [Ethnic Instrument]
■Instaration
Saori Yoshida [Sya-kyo:carigrapy on Buddist book]
Syu Onodera [Ikebana “Sogeturyu”]
MOJOSPRING
Sandrapia []
■DJ
KAZUKI
Mogiwo@STARMAN
■See waht’s happen before :
Vids: http://www.youtube.com/user/seedstokyoimpact
Phots: http://kw.cocolog-nifty.com/photos/seeds_tokyo_impact_tsubak/

Hydrangea – Ajisai sumi-e

Ajisai – Hydrangea is an favorable icon in the rainy season here. We have big discussion whether it’s already? or not yet in…

Flower of hydrangea have several colors, from blue to white, violet.. and deep green leaves under the flower got your eye contact, usually…. we don’t have rain this year and got the summer sun shine now., I guess we don’t enjoy hydrangea feel.