「経済・政治・国際」カテゴリーアーカイブ

ロンドンの日々5 スィンギングロンドンとパンク

■僕の水墨画掲載の画集が2冊発売されました。2つとも年賀状用水墨画素材集で、ダウンロードできるCDつきです。「パパっと」には8枚、「和風」には、4枚掲載されています。宜しければご購入ください。下記をクリックするとアマゾンに飛びます。

パパッと出せる年賀状(翔泳社550円) <=こっちのほうが今風

心を伝える日本の特選年賀状(ナツメ社1,460円) <-伝統的な感じ

ロンドンといえば、憧れの地。ストーンズ、フー、ビートルズ、キンクス、フリー、アニマルズ、フェイセズの60年代スィンギング・ロンドン、ボウイ、T-REXのグラムロック、セックス・ピストルズ、クラッシュ、ジャムの70年代パンクムーブメント、80年代のブリティッシュ・インベイジョンだけは同時代。カルチャー・クラブとかワムとかデュランとかフロックオブシーガルズとか、この辺はロック好きには邪道ですが・・・あと、スミス、スートンローゼズ、ブラー、クイーンとか、ポリスとか、ブリティッシュロックは、心の泉。ロッキンオンは愛読書。

ハイドパークにいけばストーンズのブライアン・ジョーンズ追悼コンサートを思い出し、ブライトンにさらば青春の光を見出し、アビーロードとか、色々感動に咽ぶ場所が満載なのがロンドンです。

しかし、もうグリーンパークには、モヒカンで大きな犬を連れているパンク兄さんたちはいなかった。。僕が初めてロンドンに行ったのは、1987年。まだパンク残党が残ってました。当然、社会的にはハブな状態。でも、まだキングスロードは原宿的に存在、昨日早速訪ねたけど死滅。

ロンドンで楽しいのは、バスキングの人々。今回一番面白かったのは、イヌ男。テムズ河南岸で発見。自虐的暴走ギャグ、イギリス人ぽくて好きです。コミュニケーションで盛り上がってる芸は明るくて好きです。すごい芸でもうつむいてると面白さ半減。

ロンドンの日々4 発明と発展

【お知らせ】先週発売された青山マネジメントレビューにメディア融合についての自分の論文が掲載されてます。よかったらご購入ください。今朝の日経1面下に広告が掲載されています。ここをクリックするとアマゾンに飛びます

こっちで仕事をしてる友人の言葉によると、イギリス人は、発明しても発展させず。産業革命、鉄道、地下鉄、ゴルフ、サッカー、ラグビー、テニス、、ひとつとして今現在世界ナンバー1なものがない。地下鉄は丸い形のまま、ゴルフのラフもそのまま、古いものを変えようとしない国民性、怠惰性。。海に囲まれた国なのに、魚料理は、フィッシュ&チップス、スコットランドはステーキしか食べないので、脳出血の発病率が下がらない。

テニスのウィンブルドンは、イギリス選手が全くいない。21歳な、アンディ・マレーが唯一の星。  (そういえば、先週、プロテニスの卵10代の若者たちが、ネット上に酒飲んで酔っぱらってる写真をノッケてたことがバレ、協会から大目玉をくらったという記事が載ってました。どこでもあるんですね、こういう話。)  そこで、ショバだけ貸して儲けることを、ウィンブルドン現象というそうです。ロールス・ロイスもミニもドイツに売ってしまい、イギリスにはもう輸出する産業がありません。それで、なんでこんな景気いいのか、なんでポルシェが走ってるのかというと、ロシアとオイルマネーをシティという金融市場に呼び込んで、税金とる経済のウィンブルドン方式だからだそうです。シティだけはかなりススんでます。おいしく、高い料理も食べれます。

ウィンブルドン現象で儲かるのは、ショバを持ってる人々、資産家階級またの名を貴族、またの名を資本家、あるいは役人、、どんなに働いても搾取されるのが身に沁みてるのか、5時になるとすぐ帰る。資本家の搾取は、資本主義の宿命なんですね。。日本の格差社会も、モデルはこのイギリス、アングロサクソン系の資本主義、アメリカMBA帰りが社会の主役になっているこの頃、勝者=持てる者、持たざる者は関係ない、という世の中になりがちです。

欧米系の都市部で暮らしてから、日本に帰ると、満員電車でナワバリにうるさいオジサン、道でよけないことに快感覚えてる若者、とかかわいいもんだと気にならなくなります。主張だけの会話、基本的に無愛想、ドライな社会に慣れると、同質な中での争いごとは小糠雨のようなもんです。

これから様々な人が暮らすようになる日本の社会でいかに生活するか、ヒントは欧米の生活手法にあるんだと思います。

ロンドンの写真はこちらから

ロンドンの日々3 テレビと新聞

【お知らせ】 アートメーターとココログのコラボ、ブログコンテストに左の自分の作品が選ばれました。よかったら覗いてみてください! http://cocolog.art-meter.com/ 前、gooとアートメーターのコラボで、ブログテンプレートに選ばれた作品もちなみに

ロンドンはメディア天国。地デジも40チャンネル無料で見れる。スカパー110度のデジタルが40チャンネルくらいで3500円だから、かなりお得。こっちの衛星放送は、BskyBといって、プレミアリーグを生放送で見たいなら、これに申し込まないといけない。35ポンドなので、7000円くらい。ケーブルでも、インターネットとか含めて8000円くらいだ。Setantaというテレビ局でプレミアが少し見れる。生じゃなかったら、地デジ(Freeviewといいます)でも見れます。しかも、1週間前に放送した番組をそのまま見れます。こっちの民放は、ITVとChannel4とFiveという3つだけ。それにBBCが1と2あります。正直ドラマとかは、なんかチャチで見る気ならず。

イギリスのサッカーは、想像以上に凄い盛り上がり。プレミアのレギュラーになったら、日本のプロ野球以上のステータスじゃないでしょうか。新聞もサッカーのページが10ページ以上あります。しかも、ライターが酷評したり(誉めたりもあるけど)してるので、リアル感が楽しいです。話題は、マンU、アーセナル、チェルシーなんかが中心だけど。今は、やっぱりチェルシーのモウリーニョ後、テリーの怪我、ルーニーの得点、他にはプレミアのとある選手が彼女に変なケータイ写真送ってたとか、あのロイ・キーンがサンダーランドの監督で好調とか、そんな話。ファンペルシ頑張って欲しいです。

夕方地下鉄乗ると、新聞が溢れてる。無料ペーパーを読んでは捨て、また拾って読むから(しみったれ)。thelondontimesLite、metroの3つをみんな読んでますね。R25 以上に読んでます。ケータイは誰もしてない。というか入らないし遅いです。とにかく座席座ってる10人中8人は無料の新聞読んでます。何が載ってるかというと、セレブ写真、サッカー記事、テレビ欄、SUDOKUとか、くだらないけど読んでる。

The Sunていうのが夕刊フジみたいなもの。45ペンスで120円。新聞は大体1ポンドしないくらいなので、これだけ日本と同じ値段ですね。駅構内にキオスクはないので、駅入り口の道にある売店で買います。というか誰も買わない。なぜなら、目の前でthelondontimesとか配ってるし(移民の人)。しかし、この無料誌は、新聞社が自らやってるんですね。Liteは、Evening Standard, thelondontimes は Times。

土日は、Mailという新聞に、DVDとCDがついてくる。タダ。土曜がDVDで、日曜がCD。プリンスは7月に新作をタダで配ったし、先週はTravis。大物がプロモーションのためにオマケで配布しています。キレがいい。

テレビ局も、各チャンネルがインターネットで番組を流してます。日本でいうNHKのBBCは、iPlayerというサイトを始めて、番組がインターネットで普通に見れます。日本でいえば、NHKが大河ドラマをインターネットで流してる雰囲気。

この辺、ロンドン人は、キレがいい。意思決定が早い。

ロンドンの日々2 大英博物館とテートギャラリー

物価高、寒いロンドンで、お金なく過ごす方法といえば、美術館・博物館にまさるものはありません。大英博物館もテートギャラリーも無料。1日では見終わらないボリューム感がまた、貧乏旅人のハートを掴みます。
こっちの博物館の楽しさは、バシャバシャ写真撮っても怒られず、しかも作品・展示品にロープがはってあることもないので、近くまで寄って見れることです。
大英博物館はどっちかというと観光客多め、テートギャラリーは、英国人高校生カップルが多め。アツイ。
大英博物館は楽しかったス。こちらでは、秦の始皇帝の兵傭馬の展示が盛り上がっておるのですが、特別料金3000円かかるのでパス。それよりも、甲骨文金字文がさりげなく置いてあって、静かに感動。ロゼッタストーンとミイラにも会え、とにかく古代の実物(なのか?)を目の前に興奮しました。
展示がいいのか、古代中国からインドの塑像まで見ていると、なんだか頭が整理されてきて不思議です。インドは派手官能的。龍の姿も、古代から明の時代までくるとだいぶトゲトゲしさがなくなって、明るくなります。アジアあたりの展示は、古代ヨーロッパ、ミイラに比べとても空いてるので、お得。

日本展示館もあって行ったら、茶の湯ワークショップをやっていました。聴講20人くらい。話しかけようかなと思いましたが、こういう海外の権威ある場所で話してる日本の人って外人にはフレンドリーなくせに、一般ピープル日本人旅行者に異様に冷たい性癖があるのでやめとき。日本コーナーの「Samurai」は「Must Check」と博物館のガイドブックに載ってます。あんまり感動せず。なんか展示品も、無理があって凄くない。。。

官能的なインド、四季に目がいく中国、暗いロンドン、とか考えてると気候は人間の感情や生活に密接に結びついてることを実感する日々です。

テートギャラリーは、おしゃれなテムズ南岸にあって、こちらはイギリス若者(見た目おしゃれといえず)のデートコースと化してます。キスに出くわす場面多し。

現代芸術って、トゲトゲしかったり工業化に対するアンチテーゼみたいな作品だったり、してあまり心が癒されない。。やっぱり古代からの絵を見てたほうがいいですね。。工業製品をアートにするよりは、自然の造型をアートにするほうが惹かれます。

ココログとアートメーターのコラボ企画:ブログテンプレートに自分の作品が展示されてるので、よかったらご覧ください http://cocolog.art-meter.com/ 

ロンドンの日々1 暮らす人々

ロンドンに着いた晩、ピカデリーサーカスの交差点で、おばさんが絶叫してました。「Don’t push me Warsaw!!」

今のロンドンをあらわす言葉は、物価高と移民増。地下鉄は、初乗り1,000円、1週間乗り放題のパスは、5,000円。車内は英語じゃなくて、ロシア語、東欧系の言葉、スペイン語が飛び交ってるし、インド系の人々を一番多く見かける。安いご飯をと思って、中華に入るとFried Riceはチャイナタウンで7-10ポンド、泊まったホテルの近所のEarl’s Courtで5ポンド。1ポンドは、230円くらいだから、気軽に食べて1,000円なんです。。。泊まった安ホテルは、5泊で435ポンド、10万円。ボルビックは、300mlが1ポンド、230円、500mlは、1.99ポンド。昔の東京のイメージ、気軽に行ける場所じゃないですね。

泊まったホテルは、分業制が行き届いていて、紅茶は、ポーランド人のお姉さんと決まっている。東欧の人(で親切な人)って質問に自分で答える癖あり。「would you like tea, YES?」「one more, YES!」「you finish, YES!」って、「疑問形?+イエス!」構文で仕切られます。レストランの入り口には、太ったこれまた東欧系の釜ババァみたいなおばさんの、笑みを見せない仕切りが怖い。厨房で、お前の国はぁ・・みたいな、苛めがありそう。。

ロンドンの小学校は半分以上が英語を母国語としない生徒、ポーランド移民の数は48万人(多分100万人以上いる)、ポーランドの政治家は、選挙演説にロンドンにきます、ルーマニア人ギャングなど、税金払わないが失業手当を受ける割合の高い人々、、、毎日移民、犯罪、教育の問題がニュースになってます。移民が多いから、右ハンドルのイギリス、道路には、LOOK RIGHT と書かれてます。こういうところは親切。というか、基本的にイギリス人(20年前とかに行ってた頃の)はよく話しかけてきたり、親切だった気がするけれど、今は電車で道聞いた相手が英語できなかったり、プラス、無愛想(これがまた凄い反応が・・・)だったりして、英語教育の乱れは、ロンドンのイメージ低下につながるんじゃないかと思ったりもしながら、無言で地図に頼るわたし。

移民にもどうも階層がありそう。アールズコートの廻りは、安ホテルが固まってるのだけれど、インド人オーナー+東欧系下働き、がパターン(見るところ)。実際、ポーランド人の人は、一番最低賃金で、一番長い時間働いている。

安ホテルは客も個性的。「She harras me all night !!」って、フロントのインド人兄さん(現場ボス)アルゼンチンから来たお客さんの文句を、ポーリッシュ釜バァに言い続け、釜バァはそのお客と板ばさみ。

移民の人たちは、コミュニティを作って別々に暮らす。英語も話さないし、とにかく愛想がない、というか聞いても道わからなかったり、多分アジア人にはおぉ同じ異国で苦労してるんだな的な関心なし。短髪で目が怖いロシア人の男の人には話し掛けないようにしてるんだけど、それでも最底辺を味わえる街です。

now SEEDS back !!

My organizing this, anyone around Tokyo, getting together for this chance of Japanese art scene.
After the long time break, Japonism art round, SEEDS Tokyo Impact is back at last. August 10th, Friday 21:00 is the time for the mid-summer night slingers to get a reflesh shower with the “Japan Cool” art culture. Coming By.
■SEEDS Tokyo Impact 9th “Sun flower”
[ http://seedstokyoimpact.blogspot.com/ ]
Place: Bullet’s (turn right at the corner of “aLife” @Roppongi) http://bul-lets.com/top.html
Venue: 2000 JPY w/t 1drink
Time: August 10, Friday 21:00 – 4:00
■Live Performance
Ko Ito [Contemporary Dance]
Megumi Hioki [Live Caligraphy]
Norika Kizaki [Japanese Dram]
Refregerator Man [Santd up Comedy]
Kiroku Aoi, Kyo Aoi, Sakura Aoi [Japanese Tradional Dance “Aoi Ryu”]
Hanao [Japanse Blues]
Sandra [Dance]
MOJO Yokoyama [Ethnic Instrument]
■Instaration
Saori Yoshida [Sya-kyo:carigrapy on Buddist book]
Syu Onodera [Ikebana “Sogeturyu”]
MOJOSPRING
Sandrapia []
■DJ
KAZUKI
Mogiwo@STARMAN
■See waht’s happen before :
Vids: http://www.youtube.com/user/seedstokyoimpact
Phots: http://kw.cocolog-nifty.com/photos/seeds_tokyo_impact_tsubak/

アメリカ・ヨーロッパ オンライン配信の動向Joost Babelgum veoh

Joost、Gyaoは放送の発展型、veoh、babelgumは、オンライン文化の発展型だ。オンデマンドといっても、放送発展型はストーリミング方式、オンデマンドなのは企業が選んだチャンネルを押すか押さないかという行為に制限される。veohは、検索型だ。

オンラインのオンデマンド文化は、無数にあるコンテンツを自分の好みで選択することにある。選択の完全自由だ。一方、放送業界の考えるオンデマンドは、多チャンネルだが、チャンネル編成はあくまで企業体にある。

グーグル、RSS、がオンラインに散在するコンテンツを検索、自分好みに組み替える楽しみを消費者に教えてしまった。Joostは現在とても評判になっているが、今後はveohなどのオンライン・オンデマンド型が成長するだろう。

■Joost

スカイプ創業者2名が開発。バイアコム、CBS、李嘉成、などが40億ドルを出資。

2007年5月1日ベータ版開始。当初からソニー、ユニリーバなど、広告クライアント30社がついた。広告料金は米国配信が3ヶ月で5万ドル、世界配信は10万ドル。(International Herald Tribune 2007427日 New online TV service gets blue-chip sponsors

6CEOに元CISCOを招聘

■veoh:元ディズニーCEO、泣く子もだまるマイケル・アイズナーがディズニーを辞めて最初に投資した会社。

■Babelgum: ヨーロッパで始めて成功したIPTV、FastWebの創業者が運営。

■Reever:投稿ビデオの最後に広告がつく。広告収入は、投稿者とシェアし、アーティスト育成のインフラを目指している。

■Grouper:ソニーピクチャーズが買収した

■eyeVioアイビオ 07年4月27日動画共有サイトを開始した。

■NBCUとFOXの共同配信サイト 07年3月22日、8月以降共同でテレビ番組、映画を無料配信するサイトを立ち上げる、と発表した。6月、開始は9月に延期

■Japilo:番組取引市場サイト。

TBS、楽天、議決権行使委任状 プロキシーファイト

楽天が、TBSの株主に議決権行使の委任状を送付している。CCCの増田社長、楽天三木谷社長、2名の取締役就任、TBSが定めた濫用的買収者への防衛策の定款変更が目的だ。TBSからも、自社のネット戦略を記した文章が届いた。

楽天の戦略を読むと、具体案がないのに気づく。一方、TBS側のデジタル分野の提携図も、玉石混交だ。「融合すべきだ」「もう現在が融合形だ」というべき論、そもそも論の掛け合いだ。融合して何をするのか?提携図も利益ベースなど数字資料があればわかり易かったと思う。

テレビとネットの融合・・・読者は、どんな姿を思い浮かべるか?こういうときは、どこがお金を稼ぐ主戦場か?を考えればよい。

アメリカでは、録画視聴がホットな話題だ。元々消費者として自分を考えれば、テレビ局幹部だって録画で見てる友人のほうが多かったはずだが、ニールセンが数値化した。調査会社のニールセンが、2006年9月からDVDレコーダー(DVR)への録画視聴のデータを取り始めている。その結果、1)録画視聴は、早送り(fast-forward)で見る、2)大体10%が録画で見ている、ことが発表されている。

そこで、広告側は、1)DVR視聴の80%はCMを見る、2)DVR、オンデマンド、様々な視聴機会を加算すれば、視聴率はアップする、3)1-2分の遅れ視聴には、視聴率に加算されてない、などと反撃している。(Ad Week)

もし、広告代理店の主張が主張として、テレビ局も今春から「あんなの数字のマジックだ」と強弁しなくなった。そして、1)プライムタイムは、今まで通り広告放送、2)オンライン、DVD市場で有料収入、という2面で番組コンテンツからの収入を得るビジネスモデルを真剣に考えている。あらゆる局面で、コンテンツを見てもらう戦略、「コンテンツ・コンサンプション(2007年1月CES、CBSのムーンベス社長)」だ。

日本の民放テレビ局の放送以外の収入は、例えばディノスなど通販は、フジテレビ全体収益に対し、約10%。映画、DVDなど映像関連も約10%。日本テレビは、文化事業というセグメント収益が、全体の19%だ。買収して伸ばすのか。放送法改正で持株会社化が可能になっている。どんな事業会社を買収するのか?

マイクロソフトが買収したRightMediaは、媒体の死に枠をWeb上でマッチングするシステムを持っている。テレビ広告も、システム化による効率化、収益向上の余地がたくさんある。電通もCMGOGOというテレビ枠の広告配信システムの取扱い枠を増やすと発表している。

テレビ局側も、CM枠にミニキャラクターのミニ映像を作って挿入し、関心をえようとしたり、昔のテレビのように番組出演者がそのまま商品を宣伝したり、クリエイティブ面での工夫を重ねる。

TBSと楽天の提携は、1)番組を楽天市場で販売、2)TBSの広告枠を楽天広告とバンドル販売、を目的としていると考えられる。

TBSはコンテンツを作り出す能力を持っている、一方、楽天はマッチングサイトの企業だからクリエイティブ能力がない。楽天ビジネスにとって、大きく寄与する提携だ。しかし、楽天は技術のクリエイティブ精神もなさそうだ。。。

ハリウッドが新たな3D映画を2009年から配給すると発表した(2007年5月21日International Herald Tribune)。映画館で撮影する海賊版防止にもなり、またテレビでは味わえない娯楽だ。

楽天とTBSの提携は、1)広告部分の事業ポートフォリオ案、ネット広告会社の買収など、2)新たな映像表現への夢、 という、ビジネスとお金で買えない将来への期待感、両面が感じられないのが、あまり盛り上がらない点ではないだろうか。

にほんブログ村 ベンチャーブログ ベンチャー社長へ

インターネット元年 金融情報 普遍

日本の出版販売(出典:出版科学研究所)のグラフ、頂上はどこか?1996年、インターネット元年だ。あれから10年、アメリカで新聞の再編が始まっている。

トリビューン社(ロサンゼルスタイムス他)は、サム・ゼル氏に買収、非上場に。切り売りする意向。 ダウ・ジョーンズ(ウォールストリートジャーナル)は、ルパート・マードックのニューズ社に50億ドルで、買収提案されている。発表当時、1株36ドルのところ、1株60ドルで買収提案。金融・経済情報をFOX、MySpaceなどニューズ社のメディアで流すと言われている。 英・ロイターは、カナダのトムソンに2億ドルで買収が5月15日に決定。87億ポンド、2兆円。

買収される側に、嫌悪感がないのが特徴だ。ウォールストリートジャーナルの幹部が、「新聞だろうがネットだろうが、記事を読めればよい」と述べてる記事がでていたし、ロイター幹部の、会社がブルームバーグと拮抗できる勢力になるのを歓迎していた、とのコメントも掲載されていた。                     

今回のメディア再編の流れは、次のような文脈で読み取ればわかりやすいのではないか?

1.金融情報は、世界普遍。国境を越え、あらゆる貨幣が交換可能。また、人材流出リスクにも耐えうる情報である。

2.紙媒体の限界は、メディアの共通認識になりつつある。新技術への認識不足は、社内の世代間の意識ギャップでもある。世代交代とともに加速するだろう。

3.コンテンツ商売は世界市場で、メディアはインターネットで、というビジネスモデルを欧米人は、今年から急速に確立しようとしている。

インターネット上のコンテンツビジネスは薄利なので、1.市場はグローバル 2.コンテンツ制作と流通、どちらかは無人でやらないと、儲からない。

グーグルは、グローバル市場、無人のアド配信サーバー、コンテンツは作らない、モデルだから利益がでている。マードックは、グローバル市場、金融情報という制作にお金のかからないコンテンツ、というモデルを目指すつまりだと思われる。

コンテンツとメディアの分離論は、コンテンツが売れる市場がないと、ちょいと無理なモデルだ。

次に何が起きるか考えるためには

1.普遍的なもの,か、日本独自なもので、世界中に持ち運びできるものはなんだろか

2.縮小した新聞、出版社のビジネスモデル、いつの時代も小説やニュースは関心事、なくなるわけじゃない。

3.紙に書く、テレビで流すのが普通なように思えたが、本質はコンテンツ、サービス精神

にほんブログ村 ベンチャーブログ ベンチャー社長へ

アメリカテレビ局の水平分離(ソフト・ハード)論

今週からアメリカでは秋の新編成の発表が始まってます。24も、2009年まで延長されるようです。番組発表後、代理店が広告枠を買い付けに入ります。
YouTube、Joostなどのネットの映像配信の流れに、コンテンツ業界は、バイアコムの訴訟など、主に著作権から反発する動きをしてきました。日本の民放各局も、基本的にこの流れに沿ってました。
しかし、今春からアメリカのテレビメディアの意識が、明確に変わりました。「自社のコアドメインは、コンテンツにある」という、メディアの水平分離、ソフト・ハード分離論が、はっきり潮流になっています。
アメリカのABCテレビについて、こんな記事が昨日でてました。
"It doesn’t matter – TV, online, iTunes, whatever. They have control"
「もう時代の流れには、逆らえない。視聴者側にパワーがシフトしちゃったから、自分たちの番組みてもらうのにテレビじゃなくてもいいっす。みたいな感じです。」 
アメリカABCといえば、LOST、グレイズ・アナトミー、デスパレートな妻たち、ですよね。強力なコンテンツを生み出す力があっても、お客さんの力には勝てない、という意識が、
"They have control"という言葉に滲みでていると思います。

にほんブログ村 ベンチャーブログ ベンチャー社長へ

続きを読む アメリカテレビ局の水平分離(ソフト・ハード)論