「Sumi-e Drawing Video」カテゴリーアーカイブ

水墨画 十字架 Cross sumie Botanics

キリスト教の時間軸は直線的、東洋のそれは、円だそうです。天国に行ったままと、輪廻でまた戻るのと。十字架に、来年も咲く植物を埋め込んで、融合しました。 (左の画像をクリックすると水墨画作品集にとびますっ)

The time line in the Christianity draws straight while it goes the circle in the Orient, Asian point of view. You go up in the heaven in the West while the reincarnation world. I put the botanics which turns around year by year for thousand years to a cross shape. The integration of philosophy generates looks modern. 

Please check drawing vid below:

水墨画朝顔の描き方 Morning Gloryと桔梗

Campallinas 朝顔

この朝顔の水墨画を見たオーストリアの友人に、これは"campanillas(カンパネラ)"だろうと言われました。

辞書を引くと、campanillasは多分bell flower。更に辞書を引くと、bell flowerは桔梗と出ています。結局、朝顔が桔梗になってしまって、違う花だよと言いかけたのですが、更に、朝顔を辞書で引くと、古語で「あさがお」は今の「ききょう」のことだと出ていました。

中国から平安時代に入ってきたのが、今の朝顔。昔から咲いていたのが、今の桔梗。いつの間にか、「あさがお」が新たな花に移り、古い花には、新しい名前がついたってことなんですね。。欧州では、この種類の花が少なくて、朝顔と桔梗の区別をしてないんでしょうか・・・

朝顔を英和辞典で引くと、morning glory ってでてきます。でもこれ、俗語で、朝●ち。。。という意味もあるらしい。オアシスに、what’s the story mornig glory って曲がありますよね。「朝顔さん、教えて!」みたいな意味かとずーっと思ってたら、その俗な意味を知って、やっと腑に落ちました。

描き方

花弁

  • 5筆で4つの花弁を描きます。
  • 頂部の花弁と下の花弁。薄墨で筆を寝かせ、スタンプを押す感じで描きます。
  • 右側の花弁。頂部と下部の花弁を繋ぐ感じ。
  • 左側の花弁は、筆の先を右側に向け、2筆で。
  • 花弁を描き終わったときに、内側が丸くなっているように。花の傾きによって、真丸から楕円まで、花の位置、傾きを考えながら描きます。

萼(ガク)

  • 黒い墨で、細く。先端から根元へ描きます。

  • 一つの葉は、4筆で描きます。下部分を2筆、上を2筆。
  • 下部の葉は、筆の先端をつけながら、下に5mm程度滑らせます。滑らしながら、筆を手前に寝かせ、止めます。筆の腹が紙に着いたところで、止めます。最後の筆の腹の丸みがそのまま葉の丸みになります。
  • 葉の上部は、まず上の部分を描きます。葉の中心部から先端部分に、筆の先を払う感じ。先は尖るように描きます。

  • ゆったりと描きます。
  • 絵のなかに流れを生み出すように描きます。なので、自由に。
  • 花につながるように描きます。

Tips

Petal

Four petals consists of one asagao flower. Each of petals is depicted one stroke except the last one(left side petal).

You need the light black ink and the hair of the brush keeps little much water as always as we do in the flower drawing 🙂

The first petal stroke is to slide the left to the right. It is important that you have to lean the brush almost along with the paper (equilibrium to the surface of the paper, make sense? )

The second petal is the bottom one. Slide the brush left to the right.

The third petal is the right side. Brush stroke from upside to down in order to connect the top one and the bottom(the second petal).

The last petal is the left side. The top of the hair points at the right side. The shaft of the brush stands upright.

The point of petal drawing is that you have to make circle shape inside. This circle shape would be the elliptic oval depending on the viewing point.

Then, the bell shape part  under the petal. Two strokes.

Calyx

  • The very black ink. Use only the top of the hair and two strokes.

Leaves

  • Six strokes is needed to depict the asagao flower.
  • You need the very black ink.
  • Two strokes for the lower part. Slide the brush little with only putting the top of the hair. Then, lay the brush down until the body of the hair touching the paper. The round shape of the hair will stamp the paper and that turns the bottom part of the leaves.
  • The upper part of the leaf has two strokes as well. The slide direction goes from the center to the edge. Use only the top of the hair.    

Stem

  • Draw as you like 🙂

Enjoy 🙂


水墨画描き方菊

水墨画 花の描き方 - 菊 –

花びら

  • 筆先を平らに、少しだけ先を狭めます。
  • 少し濃い薄墨を使います。
  • 花芯に近い花びらは、まだ若く元気が良いので、少し力強く描きます。
  • 筆を紙に下し、半秒程度待ち、そこから筆を払います。半秒待つことで、花びらの先端の色味を表現します。
  • また、平らにした筆先の筆跡が、そのまま花びら先端の丸みを表現します。
  • 少しだけ軸を回転させることで、花びらに曲線を付けます。
  • ただし、筆の動きは直線で、曲げたりはしません。
  • 花芯は、8枚で描きます。軸の回転で、8枚が球体に見えるよう花びらに曲線を付けます。筆を払う方向に注意。全ての花びらが一つの点を目指しているように描きます。
  • 外側の花びらは、花芯より長く。花びらの根元は全て中心に。
  • 菊の花の形は、横長、ダイヤモンド型に収まるように描きます。

  • 一つの葉は、8回で描きます。
  • 全て中心から葉の先端へ筆を動かします。
  • 最初は、葉の最上部の部分、次に中、最後に最下部の部分。
  • 葉脈を、細い濃墨でいれます。
  • 最初に真ん中の線。
  • 墨が乾かないうちは、目立ちませんが、乾くと浮き上がってきます。

Sumi-e Lesson for Beginners

What you need : Brush(fude), suzuri(ink stone), sumi bar and rice paper(wa shi) , small white plate, clothes
Video 1 below tutorial shows 1)Preparation for drawing (making sumi ink and load sumi in the brush(fude), 2) Straight Stroke(Choku-Hitsu), 3) Side Stroke(Soku-Hitsu), 4) Thin Line Drawing(Sen-Byo), 5) Small Leaves Drawing

1) Preparation for Drawing

1. Make sumi ink

Put water in the hole part of suzuri.
Have a sumi bar and dip it into the water.
Grind sumi bar on the no water part of suzuri.
Hold sumi bar with 45 degree toward the surface of suzuri.
Grind sumi bar with very little power and grind it like drawing circle.
Imagine that tiny particle coming out of the ink bar.
The sense of sumi ink rises meanwhile.
Done when the water turns out the black ink.

2. Put sumi into Fude

Put fude into the water.
Put fude onto the clothe in order to wipe water out.
Don’t move fude, just put it on softly.
Shape the tip of the hair of fude(fude-saki) sharpened.
Put sumi ink into fude in the suzuri.
Squeeze sumi ink out of fude in the small white plate.
Draw fude on the edge of the small plate, to squeeze sumi out.

3. Calibrate the sumi ink black color

Put the water in fude.
Squeeze water out onto the sumi in the plate and mix it.
Squeeze out the whole mixed sumi-water, which turns out the light black.
Then, ladle that light black sumi into fude.
Dip the fude-saki into the sumi ink in suzuri.
Shape fude on the clothe.
You all set for drawing.

2) Straight Stroke for line drawing

Line drawing from left to right.
Fude leans 30 degree to the right.
Fude leads the fude hair.
The direction of fude points which the line goes.
Take half second breath when you put fude on the paper. Then move fude.
When you finish drawing the line, take half second breath before you get fude up of the paper.
The first line you draw is blacker than the second one.
The last sumi ink that you put into fude will put on the paper first.
In order to get gradation on drawing, you need the different level of black sumi ink into fude
Ink loading preparation is the most important technique in sumi-e.
In this rainbow stage, what you have to get is "one brush five gradation" technique. To draw a beautiful rainbow, making an appropriate brush is inevitable.

3) Side stroke (Soku-hitsu)

Use whole side of fude hair.
Lean down fude.
Hold fude 90 degree cross the line direction.

4) Thin Line Drawing (Sen-Byo)

Bend fude hair on the clothe.
Put sumi on the behind only.
Hold fude 90 degree cross the line direction.
5) Small Leaves Drawing
Put fude on suzuri and get sumi only one side of fude hair
Put fude-saki, then push fude and swipe down. (Three action at the same time)
Flex the wrist for fude swipe.
This technique apply to the cherry blossom drawing.

Video Tutorial 2 includes ; 1) Preparation for Drawing, 2) Draw Bamboo Leaves, 3) Side Stroke(Soku-hitsu), 4) Size of fude

1. Make sumi ink

Put water in the hole part of suzuri. Have a sumi bar and dip it into the water. Grind sumi bar on the no water part of suzuri. Hold sumi bar with 45 degree toward the surface of suzuri. Grind sumi bar with very little power and grind it like drawing circle. Imagine that tiny particle coming out of the ink bar. The sense of sumi ink rises meanwhile. Done when the water turns out the black ink.

2. Put sumi into Fude

Put fude into the water.
Put fude onto the clothe in order to wipe water out.
Don’t move fude, just put it on softly.
Shape the tip of the hair of fude(fude-saki) sharpened.
Put sumi ink into fude in the suzuri.
Squeeze sumi ink out of fude in the small white plate.
Draw fude on the edge of the small plate, to squeeze sumi out.

3. Calibrate the sumi ink black color

Put the water in fude.
Squeeze water out onto the sumi in the plate and mix it.
Squeeze out the whole mixed sumi-water, which turns out the light black.
Then, ladle that light black sumi into fude.
Dip the fude-saki into the sumi ink in suzuri.
Shape fude on the clothe.
You all set for drawing.

4. Draw Bamboo leaves : The example of straight stroke

Scratch back with the tip of the hair of fude (fude-saki)
Move down fude
Pushing fude onto the paper with moving down. (Two actions : moving and pushing)
The part of pushing fude will be the swell of the bamboo leaf
Then, Pulling fude off gradually along with the down-move of fude.(Two actions : moving and pulling )
Pull fude off with the fude-saki in order to get the bamboo leaf edge.
If you pull fude with the body of fude hair, the edge shape of bamboo leaf will be round.
In the end part of bamboo leaf drawing, fude leans down and the fude hair positioned at your side.
See the video the fude position change along with the fude hair.

5. Side Stroke

Prepare fude ( very very important )
Lean down fude with 0 degree at the paper.
Use the whole fude hair.
This technique apply to the tree trunk.

6. The Size of Fude

Fude hair is 3.5 cm length.
Made from the weasel.
I use only this size fude for all my works.
The change fude hair shape and control fude movement is essential for sumi-e technique.

Enjoy 🙂

FAQ1: Almost all rice paper ,wa-shi, gets wrinkly, when you draw. To give someone your suim-e, you need stick another paper backside, so that a paper get right. (this called, ura uchi, ura= back, uchi=stick)

FAQ2: Gradation problem. Try just lay a brush and put it on paper. Like to stamp the brush. If you get right gradation in a brush, you can get shade on paper exactly the brush has.

FAQ3:What Kind of Brush? Hair made of wease is good. The length of hais is about 4- 5cm. Sumie brush hair is harder and shorter than that of calligraphy. Price of it in Japan is 4,000 yen.

Video 1

Video2

Plum Sumi-e Drawing Video 水墨画の描き方(動画:7分) 梅

マウスで自由に絵が描けます。練習を

水墨画の描き方  「梅」   線の造型 線の記憶を辿りましょう

「東風吹かば、思い起こせよ梅の花~」 旧暦だと、まさに新年明けて一番早く咲く花で、昔はさぞかし愛されてたのではないかと思います。木に咲く花は、桜もそうですが、なんとなく和を思い出させてくれます。都会に住んでると、テレビ以外見る機会はあまりないですね。梅を食べるのは、中国と日本だけだそうです。梅の花、渋すぎます。。。 
水墨画の梅は、枝から描きます。花が渋すぎるので、「枝ぶり命」の題材です。右脳を刺激するには、どこかで見た線の形を思い出して、描くと面白いです。道で見上げた電線、地図で見たロシアの川、天気予報の冬型配置、手のしわ、などなど記憶に残ってるのは、何かある。それを絵にしましょう!

【枝】寝かせ筆で、紙を引きずるように、太い枝を描きます。紙の外から生えてる勢いがいいですね。葡萄を描くより、もっと寝かせて濃淡をつけると最高です。ここまでは適当でOK、好きな感じでいきましょう。

【小枝】太い枝から直角に伸びる枝、それと交差する枝、を描きます。幹に近いほうは、「ストップ&ゴー」で描きます。枝の先端は、短い線を「右に曲がって、次左、左行って次は右」で組み合わせると、ヨレヨレになりません。

【お花】白梅は、「中○ひとつ、脇○ふたつ」を線描します。紅梅は、桜と同じ軽い濃淡で(美しい!)、形は白梅と同じ「中○ひとつ、脇○ふたつ」です。たまに、「○一つ」の咲き始めの花も描くと楽しいです。オシベメシベ、小枝と同じく固く絞った筆で、3本描きます。花の場所は、多いところと少ないところを点在させましょう。

上手く描けましたか?描き方の質問はメールで、または、水墨画ブログ(梅の描き方)にコメントをつけてください。

詳しくは、水墨画 http://sumi-e.jp/ をご参照ください

水墨画の描き方(動画)桜 Cherry Blossom Sumi-e Drawing Video

桜の花びらは薄墨で表現します。不思議と描いている(見ている)うちに、
墨一色の桜が、ピンクに色づいて見えてきます。
花を塊として描く技法(動画①)と、花びら5枚を描く技法(動画②)があります。
どちらも薄い花びらをどう表現するのか?難しい題材です。

動画①

花びらの塊 

– 薄墨で、花びらの固まりを描きます。
– 筆先は尖らせず、少しだけ指で潰し、平らにします。
– 筆が紙についたら、少し円を描くように筆を動かします。
– 桜の花の形は意識しません。
– 一つの円が花一つを表すというわけでないので、適当に描いていきます。
– 花の塊の大きさ、描く場所、それぞれの塊の関係性が重要です。
– 描いていると段々バランスよく描いてしまいます。
– あえて、バランスを崩すよう意識して描きます。

おしべ・めしべ

– 線描で描きます。

– 筆を紙につけたら、一息します。
– そのまま、筆を払います。一息して点になった部分が、おしべの頭頂部の表現になります。
– 払うときに、少し筆をねじると、形のよいおしべの線が描けます。
– おしべをたくさん描くと、正面を向いた花、横を向いているとおしべは短くなります。
– おしべの本数、長さで、花の向きを表現します。
– 最初に描いた塊に、おしべ・めしべの付け方で、表情がでます。

 

– 線描で描きます。
– 枝は、なるべく描かないのがコツです。
– 花の塊のなかで、枝がどのように伸びているのか?見ている人に考えさせるように描きます。
– 枝の先端は、少しだけ上を向きます。
– 花の重み、上に伸びる枝の力、風、色々なことを表現します。

– 筆先だけを紙につけ、下に筆を引きます。
– 軸は、進行方向(下向き)です。
– 引きながら、筆毛全てが紙に付くくらい筆を寝かせます。
– 寝かせた時に、軸は横を向いています。
– そのまま側筆で、筆を下に動かします。
– そのとき、軸は進行方向に対し、直角です。
– 次に、筆を起こし(立て)、そのまま筆毛を払います。
– 最後は、筆先で線を描きます(払います)。手首を使って払います。
– 筆を洗います。
– 線描の筆を作ります。
– 幹の端に線を引きます。
– 筆を洗い、墨を硯で濃い墨をつけます。
– 指で筆先をつまみ、広げます。水気もとります。
– その平筆で、幹の横線を描きます。

– 葉は、手首のスナップを使って描きます。
– 筆先を紙につき、動かす瞬間に、筆を紙に押しつけ、そのまま手首を使って払います。
– 葉の先端が尖るように、筆は筆先から離れるように意識します。
 


水墨画 桜 筆法

動画②

花びら

– 薄墨の筆を作ります。筆先は、指で少し広げます。
– 花びら5枚を描きます。
– 筆の広がりを利用し、丸みのある花びらを描きます。
– 紙に筆が付き、少し間を置いてから、筆を払います。
– 間をおくことで、花びらの先端の色味を表現します。
– 花びら全てを描くのでなく。中心は空間として残す感じで描きます。
– 全ての花びらは、直筆となるよう筆を持ち替えます。
– 筆を洗い、線描の筆を作ります。
– おしべ・めしべを描きます。(動画①と同じ)
– 幹、枝を描きます。(動画②と同じ)

つぼみ

– 少し濃い墨を筆につけます。
– 筆先と毛の先端から3ミリくらいを同時に紙につけます。
– 筆は斜め、直筆で描きます。
– 軸は進行方向に向いています。
– 紙に筆を付いた瞬間、払います。
– 桜のつぼみは、枝の先端にあり、複数が固まっているので、いくつかまとめて描きます。
– 次に、線描の筆を作り、つぼみから伸びる枝を描きます。
– 描き始めは、つぼみ部分、筆を付け、少し間を置いて、筆を払います。
– 間を置いた箇所は、つぼみの墨(水分)と滲み、広がってつぼみのガクの表現となります。

動画①

動画②