「Sumi-e Drawing Video」カテゴリーアーカイブ

Sumi-e Basic Tips 水墨画の描き方基本 硯、墨の摺り方、線描

Sumi-e Drawing Lesson:

How ya’ll doing? Drawing sumi-e makes your right brain pumping up. If the dirt becomes a dog and starts to bark at a moon, or you see the dragon out of the stain of a wall, this web course is supposed to be successful.
Rainbow, grape, maple leaf and bamboo are good entry samples. Because those motifs are simple but tasty. You can obtain basic sumi-e technique.

What you need : Brush(fude), suzuri(ink stone), sumi bar and rice paper(wa shi)
, small white plate, clothes

1. Make sumi ink

  • Put water in the hole part of suzuri.
  • Have a sumi bar and dip it into the water.
  • Grind sumi bar on the no water part of suzuri.
  • Hold sumi bar with 45 degree toward the surface of suzuri.
  • Grind sumi bar with very little power and grind it like drawing circle.
  • Imagine that tiny particle coming out of the ink bar.
  • The sense of sumi ink rises meanwhile.
  • Done when the water turns out the black ink.

2. Put sumi into Fude

  • Put fude into the water.
  • Put fude onto the clothe in order to wipe water out.
  • Don’t move fude, just put it on softly.
  • Shape the tip of the hair of fude(fude-saki) sharpened.
  • Put sumi ink into fude in the suzuri.
  • Squeeze sumi ink out of fude in the small white plate.
  • Draw fude on the edge of the small plate, to squeeze sumi out.

3. Calibrate the sumi ink black color

  • Put the water in fude.
  • Squeeze water out onto the sumi in the plate and mix it.
  • Squeeze out the whole mixed sumi-water, which turns out the light black.
  • Then, ladle that light black sumi into fude.
  • Dip the fude-saki into the sumi ink in suzuri.
  • Shape fude on the clothe.
  • You all set for drawing.

Rainbow for gradation technique:

  • Line drawing from left to right.
  • Fude leans 30 degree to the right.
  • Fude leads the fude hair.
  • The direction of fude points which the line goes.
  • Take half second breath when you put fude on the paper. Then move fude.
  • When you finish drawing the line, take half second breath before you get fude up of the paper. 
  • The first line you draw is blacker than the second one.
  • The last sumi ink that you put into fude will put on the paper first.
  • In order to get gradation on drawing, you need the different level of black sumi ink into fude
  • Ink loading preparation is the most important technique in sumi-e.

In this rainbow stage, what you have to get is "one brush five gradation" technique. To draw a beautiful rainbow, making an appropriate brush is inevitable. Catch the gradation feeling with the rainbow.

水墨画の描き方(動画)基本:

墨のすり方、筆の作り方
用意するもの: 
筆、硯、墨、紙。水墨画用の筆は、約5,000円、書道の筆より固く、毛(いたち)が短めです。押入 れに忘れられた、青か黄色のビニール製の書道セット(懐かしい!)、その中にあるものをひっぱりだしてきて、使えばいいと思います。墨も墨汁(最初から黒 い墨液が入ってるもの)でもOK。。

墨のすり方

  • 硯のくぼんだ所(「海」と呼びます)に水を垂らします。
  • 墨を持ち、水に付けます。
  • 硯の水の無いところ(丘と呼びます)で、墨を45度に傾けて、丸を描きながら動かします。
    力は入れません。
  • 墨からなるべく細かな粒子が溶けていくのをイメージしながら、弧を描き動かします。
  • しばらくすると、墨の香りがしてきます。
  • 濃い墨が出来たら、終了。

筆に墨を付ける

  • 筆を筆洗箱につけ、水を含ませます。
  • タオルに筆を寝かせてつけ、余分な水を取ります。
  • 筆先が尖るよう筆の毛の形を整えます。
  • 硯の海に溜まった墨に、筆をつけ、少量の墨を含ませます。
  • 白い小皿(材質は何でもよい)に、筆から墨を出します。
  • 皿のヘリでしごいて、墨を出します。

小皿で墨の色を調整する

  • 少量の水を筆に含ませ、小皿に入れます。
  • 水で薄まった墨を、筆に含ませます。
  • また、硯から濃い墨を筆先に含ませ、小皿に移します。
  • 濃い墨を筆先に含ませます。

五色の虹(墨虹):線描

  • 左から右へ線を描きます。
  • 筆は紙と直立から右に30度傾けます。
  • 軸が先行し、毛が後からついてくるイメージ。
  • 軸の方向が、線を描く方向となります。
  • 筆を紙に置いたら、一息付いてから筆を動かします。
  • 筆を紙から上げるときも、一息付いて、上げます。
  • 最初に描いた線は、最後に描いた線より、濃い色が出ます。
  • 筆に墨を入れる時、最後に濃い墨を入れました。
  • 紙には、最後に筆に入れた墨が最初に紙に移され、最初に筆に入れた薄い墨は最後に出てきます。
  • それで、グラデーションが付きます。
  • 筆に入れる墨の濃淡、順番、それに筆の動かし方が、水墨画技法の全てです。
  • 一筆で色が変わる感覚を掴みましょう。

 

Sumi-e Drawing Video Buddha Meditation Zen (墨絵 白衣観音)

Buddha Meditation Drawing Video Click here for a finished Image

The key three lines are, 1)shoulder outline, 2)inside line to abdmen, 3)salnted down line from abdmen.
The three lines cross at the key point called "tan-den" where the "ki" power is focused, 9 cm under the navel. Focusing "Ki" at the tan-den point is applied for all martial arts or breathing method like yoga.

水墨画の描き方(動画):仏陀画:白衣観音、牧谿「観音猿鶴図」模写: 白衣観音は、インド密教から仏教に流れ込んだものとされてるようです。白衣のためか、女性的となり、現在は、安産の神様。

1)肩、2)肩から帯、3)帯から右斜め、この3線の角度がポイント、その3線が集まる場所が、丹田か。

)

Sumi-e Dog Tarashikomi – 水墨画描き方 「たらしこみ技法」 – 犬 –

Dogsuibokuga_1

水墨画技法を研究していると、最後は「滲み」の重要性に気づく。

「滲み」はコントロールしようと思ってできないものだ。コントロールしようと思う気持ちも間違っているかもしれない。

俵屋宗達が始めたと言われる「たらしこみ技法」を真似てみた。

題材も、宗達が描いたという「犬」にしてみた。昔の洞窟画には、草花をモチーフにした絵は無いという。現代も、犬、猫などかわいいキャラクターのほうが人気がある。

たらしこみ技法

– まず、水でモチーフを象る。
– 水が乾かないうちに、薄墨でなぞる。
– 濃くしたい部分は、徐々に墨を入れる。
– 水で濡れた部分の外へは、墨は広がらない。
– しかし、後から入れる墨の水分で広がる。
– 水分を調整しながら、形が崩れないように墨を入れる。

水墨画描き方基本技法はコチラ

Tarashikomi Technique in sumi-e, originated Sotatsu Tawaraya in 16th century.

 English: How to draw with tarashikomi technique

Sumi-e Drawing Video Tiger1水墨画描き方虎1


水墨画虎の描き方

2010年、来年は寅年。年賀状に墨絵でちょっと描くコツを・・・
自分は、目から描くと描きやすいです。でも、それは人それぞれだと思います。なぜか、僕は目と鼻の穴と唇の割れ目を描くと顔が浮かび上がってくる気がするので、そーしています。

■ 描く順番 ■

①目 ②鼻の穴 ③鼻の穴から伸びている分け目 
微妙に大きさを変えることで、斜めから見てる感が出て、立体的になります。

■ 描き方のコツ ■

・ 目と鼻、そして耳で表情が決まります。

・ 両目の角度で、顔の角度が決まります。

・ 片目、鼻の穴を決めて描くとバランスが取れます

・ 耳は、思ったよりも後ろにあります。

・ 下あご、エラはかなり大きいです。阪神タイガーズの虎のマークを見るとわかります。

・ 鼻もかなり太い(?)です。

・ 目の中側の止め点が、目の決め手となります。

・ 目の縁のラインは縦、口の横のラインは横を向いています。

・ 脚も、思ったよりも太い!です。
・ 体の縞は、濃い墨の線描で。乾かないうちに、薄墨で縞の間をなぞって、黄色部分を表現しましょー
・ 筆の水を切り、毛を平べったくして、サッサッと掃いた線で、虎からでる気を表現しています。(お好み)

最初の動画は、顔の部分まで

こちらは、脚、胴体で完成です

■ オマケ もっと簡単な虎の絵の描き方 ■

寝てる虎の絵です。ヒントはこの模写から。黙庵霊淵の四睡図です。クリックすると拡大されます。

・ 左右の鼻の穴、口の上線を1つの中心点から
・ 髭のでる黒い斑点を
・ 眼は寝てるので一本線 ⇒ 鼻は太いので、眼は少し離れます
・ 目の上の縞模様は、3本くらい。中心線も描きます
・ 耳もちょっと後ろに
・ 太い線で縞を
・ 尻尾は鼻の中心線より少しズラして
・ 髭は中心から。寝てるので少し下げ気味に
・ 薄墨で黄色い部分を。