模写・水墨画の歴史・インクドローイング


Buddha2
水墨画発見(山下裕二編、平凡社)を参考に、昔の水墨画を模写した。よく水墨画評論にある「この線が気持ちいい」というのは何故か、を描いて体験してみる。絵は、パーツごとの位置関係の積み重ねだと何かの本で読んだことがある。模写していてわかったのは、昔の水墨画は、部分の積み重ねでなく、全体の調和で成り立っていることだ。部分の集合が全体にならない、という命題がまた当てはまる。

いくつかの線が視線の方向性を援助し、画題がどこにあるかを教える役目をする。人(らしきものを含む)を描くとき一番重要な線は、着物の襟首、前のあわせの線である。次ぎが、肩のライン。あとは細部、細かく描いても省略しても、好きに描けばよい。

水墨画の歴史、はじまりは、文章描くのに飽きたときの落書きみたいなものではないか?海外のインクドローイング(ink drawing)は、サインペンで描く線描アートだ。やり直しは、墨絵同様きかない。ルーブル美術館にも、インクドローイングは所蔵されてないのではないか。アメリカでは、グラフィティ・アート、バスキア、キース・ヘリングが有名だけど。

外国の人に水墨画を見せると、必ず、筆、インクと紙の種類をきいてくる。水墨画というジャンルが芸大にはなく、なんとなく権威づけがない、やり直しがきかない、巷間聞かれる水墨画についての話は、インクドローイングと全く同じ。

国立博物館に行って年代順に展示を見てると、色彩豊かな絵巻物なんかの次に、いきなり白黒の水墨画が飾られ始めるので、はじめて写真、テレビや映画と違う発展の歴史なんだと気づく。カラーの時代に、白黒で表現する人は、変わったこだわりの人じゃないか。昔も同じではないだろうか。あるいは、現代のインクアーティストのような、権威的画壇の外にいる人たち。わざわざ白黒を選ぶか、白黒でしか描けない、身近に墨がある人たち。

お坊さんが描く水墨画、たくさん残されている。仏教が全体性を追求する哲学ならば、絵もそれに影響されてるだろう。線をとりあえず描いて、なんとなく見えるという感じの絵は、まさに全体性の発露である。画壇に水墨画ジャンルがないのは、副業的な存在、西洋絵画理論と違うから(推論)、という理由か。

人物を描くときは、まず顔の輪郭のあたりをつけて、着物の襟、肩の線から始めたはずである。昔ノートに書いた似顔絵と同じ。絵を見て、気持ちよく感じる線は、その描き始めの線である。そこに迷いがないなら、見ていて気持ちいい。

「模写・水墨画の歴史・インクドローイング」への2件のフィードバック

  1. 【緊急警報】絶対に買わないでください!!

    あなたの応援待ってます♪→人気blogランキング━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  おはよ〜ヽ( ´ ▽ ` )/ いやー気持ちいい朝ですね!!嘘!! 23時頃に寝たはずなのに。。。 宇宙人に拉致られる…

  2. はじめまして。私のどうしようもないブログにトラックバックありがとうございました。
    私はまだまだ水墨画初心者で何もわかっていない者ですが、志村様のページは非常に興味深く、このような形で拝見できて光栄です。
    水墨画アニメーションもあんなに美しくCG化できるのかと驚くと同時に純粋に楽しめました。描き方のビデオも非常に為になります。
    それでは、今はご挨拶までに。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。