image

SUMI-E HISTORY

close

アート起業論 アートにはマーケティングが必要である

水墨画の闘い 墨絵を部屋に

299249324_30ef124476_m水墨画を壁に。

長細いスペースが普通の部屋にあるだろうか?部屋に帰って、絵をボーと眺めるのと、テレビをボーと見るのとどちらが癒されるか?

水墨画は油絵と闘ってるのではない。。忙しい現代人の、時間とスペースを、テレビ、ケータイ、ゲーム、本、YouTube、Gyao、ブログ、2chと闘ってるのだ。

よしもと:笑い・水墨画・アート方法論

Zafradafamilia 吉本興業の広報を仕切る執行役員の「爆笑王になるには」という話を聞いた。明石家さんまが「サン様」をやってウケるのは本家「ヨン様」がいるからだ。

笑いは、変換不可能な共有「データ」(ヨン様のマフラー、髪型など)を、さんまが演じるというアイデア=「情報」に置換えることで、発生するという。だから、NSCでは、漫才のネタになるべく誰もが知っている話題、阪神の試合結果を導入部分にしろと教えるらしい。

一方、グチャグチャに描く水墨画、滲んだままにする墨絵は、モノをある構図で捕らえない東洋的な本質の表現である。分析的な西洋哲学思想でなく、捕らえ方を人それぞれに委ねる、全体的な思考の提示である。

共有体験を違ったアングルで解釈する処に意外性が生まれる。ポイントは、共有体験と切り口の笑いのマーケティング、方法論の確立である。これは、水墨画にも当てはまる考え方である。

独りよがりな芸・作品は、共有体験を踏まえていないものだろう。引きこもりなど、人間でも今の世の中と体験を共有できない人がいる。水墨画・伝統芸能も、アートの引きこもりなら終わりだ。

共有体験とアングル、水墨画、ビジネス、どの分野でも通用する方法論である。

落語・水墨画・省略

Tibetpeople落語、難しいという若者がいる。言葉がわからないので笑えない。篠笛福原徹のライブ、横に座っていた年配の方は「来週は、にっかん飛切寄席なのよ・・・」なんて云っていた。既に伝統芸能という切り口でのファン層。

寄席で、未だにハンカチ王子のマクラをやる噺し家がいる。テレビと寄席、テレビで形成される世の中と寄席現場の、スピード感は埋めようがない。

現実と切り離された化石。「志ん生のDVD5巻セット毎晩聴いてます・・・」嘘だろう。あのべらんめえ調で笑える人は今いない。「あの噺知ってる?」知識ストックが話題になる。知らないと仲間に入れない。落語の話で友達が増えない。

三遊亭竜楽の話は、しかし面白い。「からすカア~で夜が明ける」余分な説明を省いて生まれるリズム感。セロトニンが分泌され、恍惣感が増すのか。

芸の研讃、請進・・・よく聴く言葉。古典落語を上手くやるためでなく、生きた人を爆笑させる目的であって欲しい。

水墨画も、墨の濃淡の出方が・・・などマニアックな評論は、マニアの世界で。世界に受けるアートを水墨画でやってみる。