水墨画技法の基本を「竹」を描いて学びます。
葉
STEP
描き始め(筆先を引っかける)
- 筆先で軽く線を引っかくように逆方向へ動かす→ これが葉の先端の“入り”になります(ピンと張った印象)
- この動作で、紅葉のような葉よりもシャープで竹らしい強さが出る
STEP
下方向へ筆を押しながら引く
- 引っかけた直後、下方向へ向かって筆を押すように引く
- このとき、筆は紙にしっかり接地
- 筆の腹が紙につき、葉の丸み・厚みを自然に表現
STEP
筆を離しながら払う
- 描きながら徐々に筆圧を抜き、紙から筆を離していく
- 最後は筆先がスッと抜けるように払う
→ このとき手首を軽く返すと、柔らかな終わり方になる - 軸と筆毛の関係:描き始め:筆軸が先行,描き終わり:筆毛が先行
STEP
葉の向きと表現の工夫
- 下向きに描く → 雨に打たれているような弱さ・繊細さ
- 横に伸ばす → 力強く凛とした印象
- 5枚をさまざまな方向に描く → 風になびく様子を表現
- 葉の向きだけで情景を語るのが、水墨画の醍醐味
セット

STEP
構成を理解する
- 竹の葉は5枚で1セット
- 3枚は同じ方向に描く
- 残り2枚は逆方向に描いて、全体に自然な広がりとリズムを出す
STEP
1〜3枚目(同じ方向)
- 最初の1枚を描いたら、次の葉はその前の葉に少し重ねて描き出す
- 1枚目〜3枚目は同じ方向に描くが、それぞれ微妙に角度を変える→ 全て同じ角度にしないことで、自然な動きを出せる
STEP
4・5枚目(逆方向)
- 残りの2枚は、1〜3枚目とは逆方向に描く
- こちらも、前の葉に少し重ねて描いてOK
- 特に4・5枚目は角度を広くとる意識で描くと、 → 葉全体に風に揺れるような“広がり”と“抜け感”が出る
STEP
仕上げの意識
- 重なりを恐れない:自然な葉の重なりが深みを出す
- 方向・角度の変化で、生命感や風の流れを表現する
- 写真や実物を参考に、静と動のバランスを感じながら構成するで、実の「傾き」「回転」を示せる:
- 中心:真正面
- やや上側:実が下向き
- 端に寄せる:実が斜めに傾いている
幹
STEP
筆の構えと呼吸
- 側筆(筆を斜めに傾ける)で構える
- 筆を紙に置いたら、ひと呼吸おいてから筆を動かす
→ 落ち着いた線が引け、竹のしなやかさを表現できる
STEP
下から上へ運筆する
- 筆を下から上へまっすぐ引き上げるように動かす
- 筆は軽く寝かせ、穂先が安定して紙に接地する角度をキープ
- 太さ・かすれ・墨の濃淡は自然に任せてOK
STEP
下部の幹は短く描く
- 同じ幹の中でも、下のほうの幹(節と節の間)は短く描く
→ 上に向かうにつれて節の間隔が広がるように見える
→ 奥行きと高さの表現につながる
STEP
描き終わりも呼吸をおく
- 幹を描き終えるときも、筆を止めてひと呼吸
- その後、ゆっくりと筆を紙から離す → この「止まりと離れ」が節(ふし)として現れる
節

STEP
左側の線を描く(1筆目)
- 筆を紙に置き、筆先を少し左にズラすように押す
- 押しながら、右方向にスッと払う
- この動作で、幹の左側の輪郭線をやや太めに描く
STEP
右側の線を描く(2筆目)
- 筆を紙に置き、筆先を右にズラすように押す
- 押しながら、左方向に払う
- この動作で、幹の右側の輪郭線を描く
STEP
幹の立体感をつくる
- 左右の線をやや曲げたり、太さに変化をつけたりすると、幹の丸み・光の当たり具合が自然に表現できる
- 墨の濃淡も活かして、静かな立体感を演出
STEP
節と組み合わせる
- 必要に応じて、幹の節(ふし)部分を横線や止めの表現で加える
- 幹の輪郭だけでなく、**間の“節の余白”**があることで、竹らしいリズムが出る
枝
STEP
枝の出る位置を理解する
- 竹の節から枝は2本ずつ出る
- 1つの節から左右1本ずつ
- 次の節では、出る位置が左右逆になる(交互になる)
STEP
幹と葉の位置を確認する
- すでに描いた葉の位置と幹の節の位置を確認
- 枝は、幹の節から葉へつながるように描く
- 自然な角度・流れを意識する(強い直線ではなく、しなやかに)
STEP
線描で枝を描く
- 細筆または筆先を使い、軽やかな細い線で描く
- 筆を紙に置き、節から葉に向けてスッと引く
- 墨の濃淡やかすれはそのままでOK
→ 枝の自然さやリズムを生み出す要素になる
STEP
枝の交互構成でリズムを作る
- 複数の節を描くときは、節ごとに枝の出る方向を交互に変える
- これによって、上下に竹が伸びていく自然なリズムが表現される
- 幹・節・枝・葉がつながる構成を意識して描くと、全体が一体化した美しい構図になります