遠近法 細分化 認知

長期記憶と短期記憶、机に隠れた足があると認識するのは、人は「期待、記憶」で見るからだと、ソルソは述べる。(脳は絵をどのように理解するか 絵画の認知科学、新曜社、ロバート・L・ソルソ)ヒトの認知、視覚が「3次元のものを2次元で見て、3次元で理解するように、数億年以上進化してきた」という事実を、遠近法にあわせ解説している。よく言われるルネサンスによる遠近法の確立は線遠近法の確立であり、ぼかし、対象の大小などは、エジプト絵画、水墨画など、世界各地に存在していたと指摘している。

ヒトの認知が、長期記憶に基づいているならば、売れる絵画は、より多くのヒトの記憶、最大公約数に基づくものになるのではないか?芸術は社会の鏡であるという言葉は、このことを言っている。マーケティング、社会学的に、好みが細分化してしまった社会では、最大公約数はなんなのか。印象派、ピカソ、などは、目と脳の働きの科学的な分析、認知に関する哲学的な真理の追究を、絵を通して実現していたと言える。水墨画は、僧侶という職業が別にあった人も多い。洋の東西を問わず、絵画、美術にはパトロンがいた。ということは、マーケットは初めから細分化された、一部のものであった。再び、マーケットが細分化された世の中で、パトロンなしにアートで収入を得ることはどういうことなのか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。